ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
エクスナレッジ 野中哲照
点
鎌倉から南北朝期にかけ、多くの作者たちによって練り上げられた『平家物語』。史実をベースにしながらも巧みに時を操り、歴史的人物のキャラクター化がなされてきました。そこには作為があり、政治的背景が隠されています。本書は覚一本『平家物語』をもとに、それらを紐解きあらすじや有名エピソードのほか、当時の武士・貴族の行動や考え方なども解説しています。
5分でつかむ平家物語1章 平家の増長と政情不安(1131〜71年)2章 鹿の谷事件のてんまつ(1175〜79年)3章 治承三年の政変と頼政挙兵(1179〜80年)4章 頼朝挙兵と清盛死去(1180〜81年)5章 木曾義仲の栄光と挫折(1181〜84年)6章 源平の三大合戦(1184〜85年)7章 平家滅亡とその供養(1185〜1221年)
盛者必衰の嫌われ者なのになぜ平家に心を寄せてしまうのか?多くの作者たちが書き足し、書き変えてきた壮大な物語を、図解でわかりやすく解説した入門書の決定版!鎌倉から南北朝期にかけ、多くの作者たちによって練り上げられた『平家物語』。史実をベースにしながらも巧みに時を操り、歴史的人物のキャラクター化がなされてきました。そこには作為があり、政治的背景が隠されています。本書は覚一本『平家物語』をもとにそれらを紐解き、あらすじや有名エピソードのほか、当時の武士・貴族の行動や考え方なども解説しています。本書は、『平家物語』の入門書として最適なだけでなく、その複雑さを読み解くことでより深く楽しめるように構成されています。平安武士の生き様がマルわかりの1冊です。実は、『平家物語』は滅びの美学や、「諸行無常」を語るための書ではなかったのです。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
村上哲見
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年11月発売】
原武哲
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年01月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
アーディ・S・クラーク 益子祐司
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年09月発売】
村上輝康 松井拓己
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年10月発売】
みずのまい かたのともこ
価格:968円(本体880円+税)
【2016年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
鎌倉から南北朝期にかけ、多くの作者たちによって練り上げられた『平家物語』。史実をベースにしながらも巧みに時を操り、歴史的人物のキャラクター化がなされてきました。そこには作為があり、政治的背景が隠されています。本書は覚一本『平家物語』をもとに、それらを紐解きあらすじや有名エピソードのほか、当時の武士・貴族の行動や考え方なども解説しています。
5分でつかむ平家物語
[日販商品データベースより]1章 平家の増長と政情不安(1131〜71年)
2章 鹿の谷事件のてんまつ(1175〜79年)
3章 治承三年の政変と頼政挙兵(1179〜80年)
4章 頼朝挙兵と清盛死去(1180〜81年)
5章 木曾義仲の栄光と挫折(1181〜84年)
6章 源平の三大合戦(1184〜85年)
7章 平家滅亡とその供養(1185〜1221年)
盛者必衰の嫌われ者なのに
なぜ平家に心を寄せてしまうのか?
多くの作者たちが書き足し、書き変えてきた壮大な物語を、
図解でわかりやすく解説した入門書の決定版!
鎌倉から南北朝期にかけ、多くの作者たちによって練り上げられた『平家物語』。
史実をベースにしながらも巧みに時を操り、歴史的人物のキャラクター化がなされてきました。
そこには作為があり、政治的背景が隠されています。
本書は覚一本『平家物語』をもとにそれらを紐解き、あらすじや有名エピソードのほか、当時の武士・貴族の行動や考え方なども解説しています。
本書は、『平家物語』の入門書として最適なだけでなく、その複雑さを読み解くことでより深く楽しめるように構成されています。
平安武士の生き様がマルわかりの1冊です。
実は、『平家物語』は滅びの美学や、「諸行無常」を語るための書ではなかったのです。