ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
YAMAKAWA SELECTION
山川出版社(千代田区) 佐原徹哉 柴宜弘 金原保夫 木村真 六鹿茂夫
点
なぜ紛争が繰り返されるのか?さまざまな思惑が交錯してきた、「バルカン」の対立と共存の歴史を読み解く!
第5章 ナショナリズムの展開と第一次世界大戦第6章 両大戦間期の政治危機第7章 第二次世界大戦とバルカン第8章 多様な社会主義の試み第9章 一九九〇年代のバルカン:対立と相互協力の模索第10章 現代のバルカン
第一次世界大戦時には、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれ、独立運動や宗教対立に加えて、多数の国々の思惑が入り乱れて一触即発の舞台となったバルカン。同地ではなぜ現代まで深刻な紛争が頻発してきたのか? その歴史的背景を古代から現代まで通観する。1998年に刊行された『新版世界各国史18 バルカン史』をもとに、現代までの動向を踏まえて加筆修正を加え、より手軽に参照できるハンディ版としてリニューアル。現代の問題を理解するためにも、今、改めて知っておきたい地域の歴史である。下巻はオスマン支配時代の後から現代までを掲載。---------------------------------------------〈目次〉第五章 ナショナリズムの展開と第一次世界大戦1.ハプスブルク帝国下の諸地域2.世紀転換期のバルカン諸国の政治3.バルカン戦争への道4.第一次世界大戦第六章 両大戦間期の政治危機1.戦間期バルカンの諸問題2.議会制の試行錯誤3.国王独裁に向かうバルカン第七章 第二次世界大戦とバルカン1.ヴェルサイユ体制の崩壊とバルカン諸国の混迷2.独ソ対立のはざまで3.連合国戦時外交と社会主義政権樹立への序曲第八章 多様な社会主義の試み1.人民民主主義体制2.東欧のスターリン化とユーゴ型社会主義3.非スターリン化と社会主義への多様な道4.一九七〇年代のバルカン5.社会主義体制の崩壊第九章 一九九〇年代のバルカン:対立と相互協力の模索1.ユーゴスラヴィア内戦2.新たな民族対立の表面化3.相互協力の模索第十章 現代のバルカン1.西バルカン2.ルーマニアとモルドヴァ3.ブルガリア---------------------------------------------〈著者〉佐原徹哉(明治大学政治経済学部教授)柴宜弘(東京大学名誉教授)金原保夫(東海大学文学部教授)木村真(日本女子大学非常勤講)六鹿茂夫(静岡県立大学大学院国際関係学研究科名誉教授)山崎信一(明治大学政治経済学部兼任講師)中島崇文(学習院女子大学国際文化交流学部教授)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
佐原徹哉 柴宜弘 金原保夫
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年04月発売】
相馬保夫
価格:802円(本体729円+税)
【2006年10月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
情報企画研究所
価格:8,864円(本体8,058円+税)
【1993年07月発売】
久野和禎
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年01月発売】
山崎豊子
価格:737円(本体670円+税)
【2005年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
なぜ紛争が繰り返されるのか?さまざまな思惑が交錯してきた、「バルカン」の対立と共存の歴史を読み解く!
第5章 ナショナリズムの展開と第一次世界大戦
[日販商品データベースより]第6章 両大戦間期の政治危機
第7章 第二次世界大戦とバルカン
第8章 多様な社会主義の試み
第9章 一九九〇年代のバルカン:対立と相互協力の模索
第10章 現代のバルカン
第一次世界大戦時には、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれ、独立運動や宗教対立に加えて、多数の国々の思惑が入り乱れて一触即発の舞台となったバルカン。同地ではなぜ現代まで深刻な紛争が頻発してきたのか? その歴史的背景を古代から現代まで通観する。
1998年に刊行された『新版世界各国史18 バルカン史』をもとに、現代までの動向を踏まえて加筆修正を加え、より手軽に参照できるハンディ版としてリニューアル。現代の問題を理解するためにも、今、改めて知っておきたい地域の歴史である。下巻はオスマン支配時代の後から現代までを掲載。
---------------------------------------------
〈目次〉
第五章 ナショナリズムの展開と第一次世界大戦
1.ハプスブルク帝国下の諸地域
2.世紀転換期のバルカン諸国の政治
3.バルカン戦争への道
4.第一次世界大戦
第六章 両大戦間期の政治危機
1.戦間期バルカンの諸問題
2.議会制の試行錯誤
3.国王独裁に向かうバルカン
第七章 第二次世界大戦とバルカン
1.ヴェルサイユ体制の崩壊とバルカン諸国の混迷
2.独ソ対立のはざまで
3.連合国戦時外交と社会主義政権樹立への序曲
第八章 多様な社会主義の試み
1.人民民主主義体制
2.東欧のスターリン化とユーゴ型社会主義
3.非スターリン化と社会主義への多様な道
4.一九七〇年代のバルカン
5.社会主義体制の崩壊
第九章 一九九〇年代のバルカン:対立と相互協力の模索
1.ユーゴスラヴィア内戦
2.新たな民族対立の表面化
3.相互協力の模索
第十章 現代のバルカン
1.西バルカン
2.ルーマニアとモルドヴァ
3.ブルガリア
---------------------------------------------
〈著者〉
佐原徹哉(明治大学政治経済学部教授)
柴宜弘(東京大学名誉教授)
金原保夫(東海大学文学部教授)
木村真(日本女子大学非常勤講)
六鹿茂夫(静岡県立大学大学院国際関係学研究科名誉教授)
山崎信一(明治大学政治経済学部兼任講師)
中島崇文(学習院女子大学国際文化交流学部教授)