この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 鉄道と地図
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年05月発売】
[BOOKデータベースより]
建築・設備の計画とDX導入。
プロローグ―求められる食品工場のHACCP手法の導入
[日販商品データベースより]第1章 HACCP対応工場の新設・改善のために予め考えておくこと
第2章 HACCP対応工場の生産概要によって決まる建屋新築・改装の手順
第3章 HACCP工場建設における外乱と省エネ
第4章 食品工場のGMPと動線計画
第5章 HACCP工場の気流方向の維持管理
第6章 品質管理面からみる人・物・空気の動線計画に沿った望ましい設備
第7章 品質管理面から見る具体的な製造作業室と立ち上げ準備
第8章 HACCP対応工場の設計・施工に役立つ実務
第9章 HACCP工場の製造・衛生管理とDX
2007年に出版された「はじめてのHACCP工場」は、1995年の「総合衛生管理製造過程」の法律に基づき、新しく工場を立ち上げる時に、どのような考えで進め、何を考慮しなければならないのかを、業種を超えた工場の要素をまとめることで、施主・施工者のインターフェースとして活用してもらうことを目的に発行されました。
爾来15年、HACCPを支える一般衛生管理の重要性の認識の深まり、Codex HACCPとの整合性、ISO22000の登場からFSSCに代表されるGFSI承認の食品安全規格、農業分野からはグローバルGAPが加わり、Farm to Tableの食品安全が名実ともに整えられてきた時間であったかと思われます。そして、2022年6月に日本においてHACCPが義務化となりました。
この間、食品会社はもちろん建築設備関係会社にも、「食品工場はHACCP対応が当たり前」、ということが定着してきました。ただ、食品の分野へは引き続き新規参入があり既存工場のリニューアルを考えられている会社も多くあります。また流通分野から食品加工へ事業拡張をされるところなどもあり、基本的な建築・設備の原則や考え方を記述した本書の内容が、依然としてご利用いただけると思われます。
こうした状況を踏まえて「はじめてのHACCP工場」を従来の原則的な考え方を確かなものとして継承し、新たに「外乱」「省エネ」「気流方向の維持管理」「DX導入」など新規の内容も加え、次世代に引き継ぐものとしてリニューアルしました。
主な目次は以下の通りです。
◆プロローグ-求められる食品工場のHACCP手法の導入
第1章 HACCP対応工場の新設・改善のために予め考えておくこと
第2章 HACCP対応工場の生産概要によって決まる建屋新築・改装の手順
第3章 HACCP工場建設における外乱と省エネ
第4章 食品工場のGMPと動線計画
第5章 HACCP工場の気流方向の維持管理
第6章 品質管理面から見る人・物・空気の動線計画に沿った望ましい設備
第7章 品質管理面から見る具体的な製造作業室立ち上げ準備
第8章 HACCP 対応工場の設計・施工に役立つ実務
第9章 HACCP工場の製造・衛生管理とDX