この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 金融政策の大転換
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年11月発売】
- もう一つの金融システム
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2018年12月発売】
- 金融の仕組みと働き
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年09月発売】
- 銀行員のための相続ビジネスと相続税法
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年12月発売】
- 登録金融機関のための金融商品取引の実務対応Q&A
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2008年10月発売】
[BOOKデータベースより]
初版から10年、待望の増補改訂!アラン・グリーンスパン、ベン・バーナンキ、ジャネット・イエレン、ジェローム・パウエル。世界金融危機を経てFRSのミッションは、金融システムの安定と成長の促進に回帰、さらにコロナ危機を経て非伝統的政策手法は超過準備保有型に移行している。「新常態」下、変わりつつある金融政策を徹底分析!
第1部 アメリカ金融政策の制度・組織・運営方法(アメリカの金融制度と連邦準備制度(FRS);「短期金利誘導型」金融政策のメカニズム;金融政策の目的・目標・枠組みの変遷(2008年まで)―「短期金利誘導型」の形成過程)
[日販商品データベースより]第2部 アメリカ経済と金融政策の展開(アメリカ経済の発展とFRS;世界金融危機と非伝統的金融政策;非伝統的金融政策をめぐる評価と問題点;コロナ危機と「超過準備保有型」金融政策への転換)
終章 FRSの課題と展望―世界金融危機とコロナ危機を経て
政策理論と現実経済のつながりをわかりやすく解説した良書、初版から10年、待望の増補改訂!
◆世界金融危機を経て金融システムの安定と成長の促進に回帰したFRSのミッション。コロナ危機とウクライナ侵攻を経て超過準備保有型に舵を切る非伝統的政策手法の行方は?
◆ついにマイナス金利政策を解除、YCCの撤廃に動いた日本銀行を含む世界の主要中銀との対比もまじえながら、「新常態」下に世界経済をリードするアメリカの金融政策の現在・過去・未来を丁寧に分析し解説する!
【主要目次】
第T部 アメリカ金融政策の制度・組織・運営方法
・第1章 アメリカの金融制度と連邦準備制度(FRS)
・第2章 「短期金利誘導型」金融政策のメカニズム
・第3章 金融政策の目的・目標・枠組みの変遷(2008年まで)―「短期金利誘導型」の形成過程―
第U部 アメリカ経済と金融政策の展開
・第4章 アメリカ経済の発展とFRS
・第5章 世界金融危機と非伝統的金融政策
・第6章 非伝統的金融政策をめぐる評価と問題点
・第7章 コロナ危機と「超過準備保有型」金融政策への転換
・終 章 FRSの課題と展望―世界金融危機とコロナ危機を経て―