- 和算からベルヌーイ数へと続く数の世界 ベル数・スターリング数でも和算家はスゴかった
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2024年04月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784297140854
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数・学・探・検・共立講座 第11巻
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年08月発売】
- 数学の現在π×i
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年06月発売】
- 数学の現在e+π
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年06月発売】
- 数覚とは何か? 新版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- クリティカルシンキングで学ぶデータリテラシー
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
有名な和算家関孝和が、ベルヌーイ数を発見していたことはご存じでしょうか。実は驚くべきことにベル数やスターリング数も和算家によって発見されていました。その日本発の研究は源氏香にその端を発します。和算と西洋数学の両面からアプローチしてベルヌーイ数に関する不思議なクラウゼン・フォンシュタウトの定理にも迫りましょう。
1章 源氏香のミステリー
[日販商品データベースより]2章 和算家のスターリング数
3章 スターリングのスターリング数
4章 ベル数と無限級数
5章 スターリングにとっては同一種
6章 不思議な「クラウゼン‐フォンシュタウトの定理」
関孝和がベルヌーイ数を発見していたことは特に有名ですが、和算家が大きく貢献した有名な数が他にもあります。関孝和の孫弟子にあたる松永良弼(よしすけ)によるベル数や、坂正永(まさのぶ)によるスターリング数などです。和算家たちはこれらの数を「場合の数」と捉えます。一方、スターリングなど西洋の数学者たちは「代数」と捉えていました。スターリング数は、ベルヌーイ数に関する重要なクラウゼン-フォンシュタウトの定理に欠かせない重要な数でもあります。和算と西洋数学によるそれらの数の捉え方の違いを通して、それらがどのようにしてベルヌーイ数へとつながっていくのか、わかりやすく解説します。題材として「源氏香図」を使います。これは単なるデザインではなく、数学的な意味をもつもので、源氏香52通りはベル数とも呼ばれています。
楽しみながら数学を学ぶことができる1冊です。