[BOOKデータベースより]
授業時間だけでなく、学びを深めるための時間も考慮した13章立て。自ら学び、関心を広げるための知識と知見を提供!
第1部 肢体不自由教育の歴史・制度(欧米における障害児教育の歴史と思想;わが国における戦前の肢体不自由教育の萌芽・成立;わが国における戦後の養護学校の整備と義務化)
第2部 肢体不自由のある子どもの授業設計と指導の実際(肢体不自由の理解;個々の実態に応じた授業設計の考え方;各教科の指導において必要な配慮事項;個々の実態に応じた各教科の授業設計の実際;個々の実態に応じた自立活動の授業設計の実際)
第3部 肢体不自由教育における教育課程の編成とカリキュラム・マネジメント(特別支援学校(肢体不自由)における教育課程の編成の考え方と実際;特別支援学校(肢体不自由)のカリキュラム・マネジメント;小・中学校における肢体不自由教育の現状と教育課程の編成)
第4部 肢体不自由教育における今日的課題と展望(教師の新たな専門性としての協働モデルの構築;インクルーシブ教育システムと特別支援学校(肢体不自由)の使命)
特支免コアカリ対応テキスト新シリーズ第2巻。肢体不自由児の教育課程と指導法に関する基礎的事項を包括的に学べるよう「歴史・制度」「授業設計と指導の実際」「教育課程の編成とカリキュラム・マネジメント」「今日的課題と展望」の4部構成。豊富な注釈や「リフレクション」等,自ら学び,関心を広げるための工夫も満載。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】