ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
関係性から丸ごと支援する
金子書房 吉川悟 赤津玲子 志田望
点
本人、家族、関係者を包括する支援の提示。当事者とその家族にフォーカスするだけでなく、関係性の中に問題を改善する有効なかかわりを見つけ、そこから解決をはかる考え方と実践の紹介。
第1章 システム論から見た発達支援(発達障がいに関する社会的概観;システムズアプローチから見た神経発達症への支援;システムズアプローチでは障害をどうとらえているのか)第2章 システム支援者になるための初めの一歩―変えられるのは自分だけ(システムの小さな単位;関係システム;時間システム;おわりに)第3章 現場でシステムを見るための考え方と実践(システム論独自の「ものの見方」;システム論を実践に応用するためのガイドライン;システムズアプローチによる実践の応用編)第4章 システムズアプローチによる支援の事例(小学校1年女児ミサキさんの母親の事例―「担任が配慮してくれないと感じている」;小学校4年男児ショウタさんの母親の事例―「ADHDと診断されたけど…」 ほか)第5章 発達支援の前提への挑戦―一般的な発達障がいの当事者への新たな対応指針にむけて(「知能検査」は何を明らかにしているか;「検査が必須」という場合の前提の差;「親教育」の「親」についての言われなき前提;療育訓練は、「個別のプログラムである」という神話)
当事者とその家族への支援に留まらない、本人に関わるすべての社会的接点のある関係者と有効な関わりが生まれる考えと実践を紹介する。目次より第1章 システム論から見た発達支援1 発達障がいに関する社会的概観2 システムズアプローチから見た神経発達症への支援3 システムズアプローチでは障害をどう捉えているのか第2章 システム支援者になるための初めの一歩―変えられるのは自分だけ―1 はじめに2 システムの小さな単位3 関係システム4 時間システム5 おわりに第3章 現場でシステムを見るための考え方と実践1 はじめに 考え方の基礎と応用2 システム論独自の「ものの見方」3 システム論を実践に応用するためのガイドライン4 システミックな実践の応用編第4章 システムズアプローチによる支援の事例第4章に向けてA 小学校1年女児ミサキの母親の事例「担任が配慮してくれないと感じている」 B 小学校4年生男子ショウタの母親の事例「ADHD と診断されたけど……」C 中学校1年女子アオイの事例「腹痛で学校に行きたくない」D 高校生女子サクラの事例「子どもにどう関わればいいかわからない」E 20代女性マナミの事例「医師に就労について相談できない」F 30代男性ダイキの事例「うつで体が動かない」第5章 発達支援の前提への挑戦―一般的な発達障がいの当事者への新たな対応指針にむけて1 「知能検査」は何を明らかにしているか2 「検査が必須」という場合の前提の差3 「親教育」の「親」についての言われなき前提4 療育訓練は,「個別のプログラムである」という神話あとがき
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
真保裕一
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年09月発売】
花森安治
価格:869円(本体790円+税)
【2022年03月発売】
渋谷圭一郎
価格:748円(本体680円+税)
【2022年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本人、家族、関係者を包括する支援の提示。当事者とその家族にフォーカスするだけでなく、関係性の中に問題を改善する有効なかかわりを見つけ、そこから解決をはかる考え方と実践の紹介。
第1章 システム論から見た発達支援(発達障がいに関する社会的概観;システムズアプローチから見た神経発達症への支援;システムズアプローチでは障害をどうとらえているのか)
[日販商品データベースより]第2章 システム支援者になるための初めの一歩―変えられるのは自分だけ(システムの小さな単位;関係システム;時間システム;おわりに)
第3章 現場でシステムを見るための考え方と実践(システム論独自の「ものの見方」;システム論を実践に応用するためのガイドライン;システムズアプローチによる実践の応用編)
第4章 システムズアプローチによる支援の事例(小学校1年女児ミサキさんの母親の事例―「担任が配慮してくれないと感じている」;小学校4年男児ショウタさんの母親の事例―「ADHDと診断されたけど…」 ほか)
第5章 発達支援の前提への挑戦―一般的な発達障がいの当事者への新たな対応指針にむけて(「知能検査」は何を明らかにしているか;「検査が必須」という場合の前提の差;「親教育」の「親」についての言われなき前提;療育訓練は、「個別のプログラムである」という神話)
当事者とその家族への支援に留まらない、本人に関わるすべての社会的接点のある関係者と有効な関わりが生まれる考えと実践を紹介する。
目次より
第1章 システム論から見た発達支援
1 発達障がいに関する社会的概観
2 システムズアプローチから見た神経発達症への支援
3 システムズアプローチでは障害をどう捉えているのか
第2章 システム支援者になるための初めの一歩―変えられるのは自分だけ―
1 はじめに
2 システムの小さな単位
3 関係システム
4 時間システム
5 おわりに
第3章 現場でシステムを見るための考え方と実践
1 はじめに 考え方の基礎と応用
2 システム論独自の「ものの見方」
3 システム論を実践に応用するためのガイドライン
4 システミックな実践の応用編
第4章 システムズアプローチによる支援の事例
第4章に向けて
A 小学校1年女児ミサキの母親の事例
「担任が配慮してくれないと感じている」
B 小学校4年生男子ショウタの母親の事例
「ADHD と診断されたけど……」
C 中学校1年女子アオイの事例
「腹痛で学校に行きたくない」
D 高校生女子サクラの事例
「子どもにどう関わればいいかわからない」
E 20代女性マナミの事例
「医師に就労について相談できない」
F 30代男性ダイキの事例
「うつで体が動かない」
第5章 発達支援の前提への挑戦
―一般的な発達障がいの当事者への新たな対応指針にむけて
1 「知能検査」は何を明らかにしているか
2 「検査が必須」という場合の前提の差
3 「親教育」の「親」についての言われなき前提
4 療育訓練は,「個別のプログラムである」という神話
あとがき