この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パートタイマー・秋子
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年01月発売】
- 鴎外の怪談
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】
- こんばんは、父さん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- ザ・空気 ver.2
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
序章
[日販商品データベースより]第1章 舞台芸術研究の理論と実践の方法論
第2章 帝国劇場の「前舞台領域」から捉えた舞台芸術
第3章 劇場改革―新たな風景の発見
第4章 劇場芸術の境界線―自作の舞台作品を事例として
第5章 創る観客論に立脚した現代の劇場モデル
終章 「劇場」の拠点性が紡ぐ劇場文化
資料
「劇場」が建築であり空間であるとする考えが一般的な中、本書ではそれを総合芸術の一つとして様々な創造作品の前提環境となる「劇場」と定義し、舞台芸術の歴史について考察。現代において「劇場」が「ハコモノ」と揶揄される事に強い違和感を覚えていた。日本の公立文化施設が本書で定義した「劇場」である必要があると語る時、それは運営上必要なソフトウェアがハードウェアとセットで議論・計画・実施される事を意味しなければならない。このような問題意識を踏まえ、副題を劇場芸術の境界線から読み解く≠ニした。演劇や舞踊、劇場研究の先達たちから作品創造に対する知恵に感銘を受けてきた事はもとより、劇場の現場で活躍する演劇人や舞踊家、劇場人との対話により理解を深めたこと等を講義内で学生に伝えた内容や自作のクリエイションについてもまとめている。「劇場」が研究領域において見過ごされてきた境界を結ぶ重要な場となる事を考察した一冊。