- 教養としての「世界史」の読み方
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2024年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569903941
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地中海世界の歴史 6
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 地中海世界の歴史 5
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
- 地中海世界の歴史 2
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- 地中海世界の歴史 1
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- 名作映画で読み解く世界史
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「歴史に学ぶ」とはどういうことか?「教養」を身につけるための七つの視点。「四大文明」が通用するのは日本人だけ。国際社会における「教養」とは「古典」と「世界史」である。
序章 「歴史に学ぶ」とは何か?―愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
[日販商品データベースより]第1章 文明はなぜ大河の畔から発祥したのか―文明の発達から都市国家と民主政の誕生まで
第2章 ローマとの比較で見えてくる世界―ローマはなぜ興隆し、そして滅びたのか
第3章 世界では同じことが「同時」に起こる―漢帝国とローマ帝国、孔子と釈迦
第4章 なぜ人は大移動するのか―ゲルマン民族、モンゴル帝国、大航海時代から難民問題まで
第5章 宗教を抜きに歴史は語れない―一神教はなぜ生まれたのか
第6章 共和政から日本と西洋の違いがわかる―なぜローマは「共和政」を目指したのか
第7章 すべての歴史は「現代史」である―「今」を知るために歴史を学ぶ
「古代ローマ史」第一人者が、世界史の読み方をわかりやすく解説。
東京大学教養学部で28年間、早稲田大学国際教養学部で4年間、教壇に立って語ってきた著者のエッセンスを凝縮。
人間社会の普遍的な真理を教えてくれる「古典」と、人類の経験の集大成である「世界史」、この二つをきちんと学び、身につけることで「教養」の基礎が築かれる。
現代を読み解くヒントは、世界史の中にある。過去を知ることで今がわかる。
【目次】
●序章:「歴史に学ぶ」とは何か?
●第1章:文明はなぜ大河の畔から発祥したのか
●第2章:ローマとの比較で見えてくる世界
●第3章:世界では同じことが「同時」に起こる
●第4章:なぜ人は大移動するのか
●第5章:宗教を抜きに歴史は語れない
●第6章:共和政から日本と西洋の違いがわかる
●第7章:すべての歴史は「現代史」である
※本書は、2017年1月にPHPエディターズ・グループから刊行された『教養としての「世界史」の読み方』を加筆・修正したものです。