この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦争と平和 ある観察 増補新装版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年12月発売】
- 隠された大震災
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年10月発売】
- 日本人が知らない戦争の話
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年07月発売】
- 簡易生活のすすめ
-
価格:869円(本体790円+税)
【2020年02月発売】
- ナショナリズムの狭間から 新版
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
歴史学、国文学、民俗学、神話学、思想史研究などの枠組みを超え、現代という閉ざされた時代の現実と、人文学研究の閉塞状況をともに打ち破る方向を見通す試み。
第1部 大正デモクラシー期〜一九四五年(「日本ファシズム」と天皇霊・ミコトモチ論―丸山真男、橋川文三、そして折口信夫;一九二〇年代における国体論者間の知的交流について―井上哲次郎・筧克彦・上杉慎吉;学知としての「帝国の歴史学」―近代史学史の再検討のために;山口麻太郎の一国民俗学批判とその背景―一九三〇年代の地域・地域性概念の在り処を手がかりに;戦時下の『源氏物語』から見る国策と学問―「学知」は誰のものか;アジア・太平洋戦争期の山崎闇斎研究―平泉澄と阿部吉雄)
[日販商品データベースより]第2部 占領期〜一九五〇年代(尾藤正英と「民族の文化について」;歴史学の境界を揺さぶる実践―国民的歴史学運動が目指したもの;「伝統芸術の会」と民俗芸能―一九五〇年代の隠れた文脈;「民衆宗教」言説と気まずい隣人たち―創価学会の場所)
第3部 高度経済成長期〜一九七〇年代(六〇年安保と知識人―「大衆」をめぐる認識の布置;「民族」概念をめぐる学知の転換点―「人民」概念との関係を軸として;網野善彦と桜井好朗の学知史―一九七〇年代中世史研究の一面;ポスト全共闘の学知としてのオカルト史研究―武田崇元から吉永進一へ)
第4部 戦前〜戦後を通した学知の変容と対話(「文献学者宣長」像をめぐる国学の学知史―芳賀矢一・村岡典嗣・西郷信綱・子安宣邦・百川敬仁;英雄時代論にみる文学と歴史―西郷信綱と石母田正;「共同体」からの抵抗―山下欣一の初期論文を読む;「アイヌ文化期」概念の形成と展開―近代日本の学知と「アイヌ」史;縄文の「発見」と神話学)
グローバリズムが大きく展開している現代、社会には「歴史修正主義」が跋扈し、排外主義も強まるという危機的な状況となっている。そうした時代動向に抗するために、改めて近現代における多彩な学知の歴史を振り返る。本書はそれを〈学知史〉と呼ぶ。そこから何を批判的に継承し、あるいは新たな視点・方法を創り、現代社会との緊張感のなかでどのような歴史像を描いていくかが求められているだろう。本書は、そうした視点から、それを生み出した近現代そのものを問い直し、読み替えていこうとする挑戦である。