この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私が30代になった
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年05月発売】
- 現代文化人論 第2巻
-
価格:880円(本体800円+税)
【1973年01月発売】
- 新植物病理学概論 第2版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年05月発売】
価格:880円(本体800円+税)
【1973年01月発売】
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年08月発売】
[日販商品データベースより]
翻案という表象の手法自体は大変古いものであり、古代ギリシャ演劇も、ギリシャの神話や伝承の劇化であり、セネカ悲劇もギリシャ悲劇の翻案であった。ルネサンスのイングランドの悲劇も、文士たちのセネカ悲劇の模倣から始まった。シェイクスピアの場合、作品の殆ど全てに、何らかの種本がある。常にどの時代の作家たちも、自分たちとは異なる思考や表現方法を持つ異文化の表象に触発されて、それぞれの様々な動機により、自分たちの懸念や関心を表現してきた。既に決まっているプロット、既存の台詞、既存の登場人物たち、これらの要素が、翻案においては制約や制限とは捉えられず、むしろ強力な訴求力を持つ表現のモデルとして、再利用された。先に引いたシムキンの指摘にあったように、社会への不満や懸念などに強烈な表現を与える際に、復讐劇というセネカ由来でありギリシャ由来でもあるフォーマットを、近代初期の劇作家たちはこぞって利用した。古典の教養を基盤とする人文主義教育を受けた文士たちにとって、レトリックの手本として、また、モラルの手本として熟知したラテン文学は、彼らの問題意識の表現の媒体として、非常に有効であった。コットにとってシェイクスピアが同時代人であったように、ルネサンスの文士たちにとっては、セネカは同時代人であったといえる。(本文より)