- 在宅育児手当の意義とあり方
-
自治体による新たな現金給付とその可能性
シリーズ・現代の福祉国家 17
- 価格
- 6,050円(本体5,500円+税)
- 発行年月
- 2024年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623097043
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 在宅医療ソーシャルワーク
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年05月発売】
- マンガでわかる介護職のためのアンガーマネジメント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
- 介護現場歴20年。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年02月発売】
- ボランティアまるごとガイド 改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年07月発売】
- 里親であることの葛藤と対処
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「親による世話」を政策は支援できるのか―。少子化対策の一手段としても注目しうる在宅育児手当を国内や北欧等の実施例から多面的に検討する。
序章 「家族内での世話」を政策は支援できるのか
[日販商品データベースより]第1部 在宅育児手当をめぐる社会的状況(在宅育児手当の政策的位置付けと研究の背景;在宅育児への普遍的な経済支援を構想することの難しさ―両立支援政策が想定した親のニーズと「働き方の葛藤」;自宅での子どもの世話と現金給付―日本と諸外国との違い)
第2部 日本における在宅育児手当の事例(在宅育児手当を受け取ることの意味―鳥取県内6町の事例から;在宅育児手当を導入した自治体の特徴―母親の働き方と保育;行政側は在宅育児手当の意義をどう捉えていたのか―インタビューと要綱の分析;在宅育児手当導入のポイント―事例から学べること)
終章 在宅育児手当の意義と実施上の課題
少子化対策が喫緊の課題とされて久しいが、子どもの世話を専ら行う人は経済的に不利な立場に陥りやすい。本書は、日本の一部自治体で導入される在宅育児手当に注目し、その意義やあり方を探る。働き方を問わない、乳児を自ら世話するすべての親への経済的支援はいかに可能か。北欧の事例との比較、自治体の取組過程やケアの倫理の実践的応用といった視点から、「親による世話」に現金を給付する在宅育児手当を総合的に捉える。