この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゲーテ主義
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年01月発売】
- 『社会の未来』を読む
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年03月発売】
- シュタイナーの言葉 新装版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年01月発売】
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年03月発売】
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ、あれほど読まれたのか?フランス文学に革命史研究、戦後知識人の明暗、そして68年と89年の記憶。戦後をフランス知というレンズで捉え直す異色のブックガイド。
鼎談 覇権の記憶から危機の時代へ
[日販商品データベースより]1 八九年という“磁場”(戦後憲法学における「フランス的契機」―樋口陽一の研究を中心に;革命二〇〇周年とフランス史研究―柴田三千雄『フランス革命』(一九八九年)をめぐって;「社会的デモクラシー」の行方―遅塚忠躬『ロベスピエールとドリヴィエ―フランス革命の世界史的位置』再読)
2 「戦後」知識人の肖像(加藤周一とフランス―『羊の歌』を導きの糸として;ある「転向」知識人との対話―清水幾太郎『オーギュスト・コント』の戦略;敗北の文学―福田和也『奇妙な廃墟』)
3 一九六八年とその後(“ドゴール”の影―戦後日仏のボナパルティズム論をめぐって;二つの「私」の歴史学―『パリ五月革命私論―転換点としての68年』をめぐって;ルソー的フランスからヴォルテール的フランスを経てジョレス的フランスへ)
誰しも人生を変えた一冊があるはずだ。困難や逆境にあるとき、思わぬ力を与え、生きていく糧となった本。あるいは進むべき道を示してくれた本……
本書は、「戦後日本」におけるそんな一冊を探し求める試みである。
敗戦を受け、「近代化」や「民主主義」を求めた戦後日本は、いわゆる知識人が活躍した時代であり、数多くの名著が生み出された。
とりわけ、「フランス知」が果たした役割は大きかった。
フランス文学からフランス革命史学まで、あるいは哲学・思想から社会・文化論まで、これらの知識人たちの著作は、フランスを対象にしながら、その根底に日本社会への強い問題意識がはっきりとみられた。
このフランスと戦後日本をつなぐ回路はいかなるものだったのか? そこには果たして必然性があったのか? こうした問いが本書の最大の焦点になる。
個々人の関心が多様化し、学問も細分化したと言われる。読書という経験も大きく変容している。だからこそ、社会全体がかなりの熱量をもって集約的に本を読んだ戦後の記憶は貴重である。戦後思想を読む異色のブックガイド!