この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめて学ぶ社会調査
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年10月発売】
- 新社会学研究 第3号(2018年)
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年09月発売】
- 多文化社会読本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年03月発売】
- 〈当事者宣言〉の社会学
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年03月発売】
- ビデオ・エスノグラフィーの可能性
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2021年02月発売】
[BOOKデータベースより]
アーティストやデザイナーが“人々”の中に入っていくことで、皆の意識を変え社会を変えることが可能となる。社会的孤立・排除に対抗する社会包摂のためのアートプログラム(APS)の新提案。
第1章 美術館のワークショップと社会関係構築
[日販商品データベースより]第2章 イギリスのアーツ&ヘルス
第3章 日本の社会包摂と文化芸術のアウトリーチ―医療施設を事例に
第4章 イギリスのアーツ・イン・ホスピタル
第5章 アートプログラムの効果―小児病棟での試み
第6章 アートプログラムと評価方法―壁面アートプロジェクト
第7章 次世代ユニバーサルアートイベント:9+3+3
アートが “人々” の中に入っていくことで、皆の意識を変え社会を変えることが可能となる。社会的孤立・排除に対抗する社会包摂のためのアートプログラム(APS)を提案する。
アートは弱者を社会的排除から救えるか?
筆者は、社会包摂政策の先進国・イギリスのアーツ&ヘルス政策を学び、参加型アートプロジェクトが社会へもたらす効果を研究。バーミンガム子ども病院では、思春期の患者らを対象にしたアーツ・イン・ホスピタルにボランティアとして参加するなど実践を重ね、日本国内ではプログラムの企画者としても取り組んだ。その成果を、参加者全員の行動変容をもたらす「次世代ユニバーサルイベント」として考案、提唱する。