この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育の場における子どもの対人葛藤
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2020年12月発売】
- 学びにくさのある子★応援 学習支援BOOK 学習の基礎 基本の国語・算数
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
- エピソードで学ぶ保育のための心理学
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2019年12月発売】
- もう、あばれない、かみつかない、さけばない
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
千葉大学教育学部附属特別支援学校で長年続いてきた「遊びの指導」。その裏には教師たちの試行錯誤が常にあった。昭和、平成、令和の時代とともに、遊びの指導の捉え方や遊具も次々と変化している。本書ではその記録と教育の実践を紹介。特別支援学校(知的障害)小学部における遊びと学びの両立や、遊具のバリエーションに悩む先生方におすすめの1冊。
第1章 特別支援学校の「遊びの指導」とは(学習指導要領による定義;全国的な実施状況;遊びの指導の成り立ち;遊びの指導の課題;遊びの指導の意義)
[日販商品データベースより]第2章 「遊びの指導」の授業づくり―千葉大附属の実践から(千葉大附属の遊びの指導の「これまで」;千葉大附属の遊びの指導の「いま」 ほか)
第3章 「遊びの指導」の実践を導くための「組織づくり」とは(なぜ「組織」に注目する必要があるのか;複数の教師で実践のPDCAサイクルを回すための工夫:取り組みの紹介)
第4章 遊具集・事例集(遊具集;事例集)
第5章 「遊びの指導」Q&A(遊び場の中で、決められているルールはありますか?どうやって子どもに伝えていますか?;子どもは、どうやって授業の振り返りを行っていますか? ほか)
特別支援学校(知的障害)小学部における「遊びの指導」は授業にやりにくさを感じるという現場の声も多い。本書では、千葉大学教育学部附属特別支援学校で長年蓄積された「遊びの指導」の理論と実践を紹介。遊びと学びを両立させた授業づくりをPDCAに沿って解説するほか、実際に使った遊具の数々を例に、そこから引き出せる遊び・そこに含まれる学び・遊具を考案する際のポイントを紹介する。巻末にはQ&A集も収録。指導方法や遊具のバリエーションを理解でき、「遊びの指導」の授業づくりの強い味方となる1冊。