この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これ1冊ですっきりわかる!年金のしくみともらい方 25ー26年版
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2025年05月発売】
- 子ども家庭福祉 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年01月発売】
- 民生委員のための一人暮らし高齢者支援・見守りQ&A
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年11月発売】
- 子どもの幸福度
-
価格:3,025円(本体2,750円+税)
【2015年06月発売】
- TEACCHによる成人期自閉症者への支援
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年04月発売】
[BOOKデータベースより]
2019年度施行の保育士養成課程の授業科目「子ども家庭支援の心理学」対応テキスト。学生自身が保育者をイメージして興味や関心を持って「理論」と「実践」を学べるよう、導入に家族との関わりや保育現場のエピソードを用い、「実践的な課題」と関連する「理論」、それらを包括した「支援方法」を紹介する。事前・事後学習のworkや、さらに深い学びへとつなげる演習形式のワークシートつき。
第1章 生涯発達心理学から考える子ども家庭支援(子ども家庭支援に生涯発達心理学の学びがなぜ必要か;妊娠・出産期、乳児期の発達;幼児期・学童期の発達;青年期の発達;成人期・老年期の発達)
[日販商品データベースより]第2章 家族・家庭の理解から考える子ども家庭支援(子ども家庭支援に家族や家庭を理解することがなぜ必要か;家族・家庭の意義と機能;親子関係・家族関係の理解と支援;子育て経験と親としての育ちの理解と支援)
第3章 子育て家庭に関する現状から考える子ども家庭支援(子育て家庭に関する現状を理解し課題を考えることがなぜ必要か;子育ての社会状況の理解と支援;多様な家庭への理解と支援;特別な配慮を要する家庭への理解と支援)
第4章 子どもの精神保健とその課題から考える子ども家庭支援(子ども家庭支援に子どもの精神保健を理解し課題を考えることがなぜ必要か;子どもの生活・成育環境の理解と支援;子どもの心の健康への理解と支援;子どもの障がい―発達障がいへの理解と支援)
2019年度施行の保育士養成課程の授業科目「子ども家庭支援の心理学」対応テキスト。学生自身が保育者をイメージして興味や関心を持って「理論」と「実践」を学べるよう、導入に保育現場のエピソードを用い、「実践的な課題」と関連する「理論」、それらを包括した「支援方法」を紹介する。事前・事後学習のワークや、さらに深い学びへとつなげる演習形式のワークシートつき。