この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アメリカと共に沈む日本 このままでは日本は道連れ!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
- Pythonによるフェーズフィールド法入門
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2023年12月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
NYタイムズではアート関連の記事が頻繁に1面を飾るなど、アートは欧米エリートにとって不可欠な教養である。他方、日本でそのようなことはなく、アートに対する扱いの差が、まさに欧米と日本のイノベーション格差の表れであると、世界97カ国で経験を積み、芸術系大学で教鞭をとる元外交官の著者は言う。アートに向き合うとき最も重要なのは、仮説を立てて思考を深めることである。そこで本書ではアートを目の前にして、いかに問いを立て、深い洞察を得るかについて解説。読み終わる頃にはアートの魅力が倍加することの必至の一冊。
第1部 理解すると視野が広がる、アートの基本(アートがもつ「3つの効能」;日本人が抱く、アートへの「2つの誤解」;アートを“西寄り”にした世界五大宗教;西洋の“美的感覚”は、古代ギリシアとキリスト教から生まれた)
[日販商品データベースより]第2部 西洋アートから民族を読み解く(西洋アートの誕生の地―地中海ヨーロッパ;勤勉で緻密で先進的―北部ヨーロッパ;コンプレックスと抑圧―ロシアと東ヨーロッパ)
第3部 現代アートの底力(国を越え、力を畜えるアート―ユダヤとその歴史;宇宙の真理と未来志向―イスラム圏;略奪されても息づくアート―アフリカ ほか)
NYタイムズではアート関連の記事が頻繁に1面を飾るなど、アートは欧米エリートにとって不可欠な教養である。他方、日本でそのようなことはなく、アートに対する扱いの差が、まさに欧米と日本のイノベーション格差の表れであると、世界97カ国で経験を積み、芸術系大学で教鞭をとる元外交官の著者は言う。アートに向き合うとき最も重要なのは、仮説を立てて思考を深めることである。そこで本書ではアートを目の前にして、いかに問いを立て、深い洞察を得るかについて解説。読み終わる頃にはアートの魅力が倍加すること必至の一冊