この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 言語文化 抄
-
価格:330円(本体300円+税)
【2021年10月発売】
- 根来寺と延慶本『平家物語』
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:330円(本体300円+税)
【2021年10月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年06月発売】
[BOOKデータベースより]
1章 一九二〇年代の関西学院文学的環境の眺望
[日販商品データベースより]2章 竹中郁の詩の才気
3章 “貧民窟”出身の詩人・井上増吉の文学活動とその周辺
4章 “こわれた”街・“騙り”の街への遠近法―神戸発・昭和詩始動期の詩人たちの仕事
5章 神戸モダニズム空間の“奥行き・広がり・死角”をめぐる若干の考察―補助資料『ユーモラス・コーベ』『ユーモラス・ガロー』掲載記事題目一覧
6章 一九五〇年の二つの文化的イベントから展望する芸術家たちの協同
7章 陳舜臣が描き出す“落地生根”の行方―推理小説『枯草の根』を起点として
8章 “共生”と“連帯”に向けての小田実からの問いかけ―「冷え物」から「河」そして「終らない旅」まで
9章 剣呑さを生きる小説―小田実「河」における歴史・土地・人間・言葉
大正から昭和にかけて、”港街神戸”が育んだ多彩な文化。
有名無名の詩人に、ギャラリー文化、プロレタリア芸術、陳舜臣そして小田実。開かれた航路がもたらした文化空間のひろがりを本書は伝える。
はじめに―鉱脈の発掘と水域の拡張
一章 一九二〇年代の関西学院文学的環境の眺望
二章 竹中郁の詩の才気
三章 〈貧民窟〉出身の詩人・井上増吉の文学活動とその周辺
四章 〈こわれた〉街・〈騙り〉の街への遠近法―神戸発・昭和詩始動期の詩人たちの仕事―
五章 神戸モダニズム空間の〈奥行き・広がり・死角〉をめぐる若干の考察
―補助資料『ユーモラス・コーベ』『ユーモラス・ガロー』掲載記事題目一覧―
六章 一九五〇年の二つの文化的イベントから展望する芸術家たちの協同
七章 陳舜臣が描き出す落地生根≠フ行方 ―推理小説『枯草の根』を起点として―
八章 〈共生〉と〈連帯〉に向けての小田実からの問いかけ―「冷え物」から「河」そして「終らない旅」まで―
九章 剣呑さを生きる小説 ―小田実「河」における歴史・土地・人間・言葉
あとがきに代えての雑信
主要人物索引