この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 詳解HTML & CSS & JavaScript辞典 第8版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- 中学英語がおもしろいほどマスターできる本
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2024年03月発売】
- ことばの起源 新版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年09月発売】
- 3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年09月発売】
- はじめてのPythonエンジニア入門編 第2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】





























[BOOKデータベースより]
美術館は、われわれの「未来の芸術」を育む場になりえるか?―国立西洋美術館では1959年の開館以来、初となる現代美術展の企画者が立てた問いに、参加作家たちがインタビュー形式で応答。梅津庸一、小田原のどか、布施琳太郎、松浦寿夫による美術館制度をめぐる論考も収録。美術館はこれからどのような役割を果たしうるのか?現代美術家たちによる未来の美術への提言が、いまここに集結する。
インタビュー(アーティストのために建った美術館?;ここはいかなる記憶の磁場となってきたか?;日本に「西洋美術館」があることをどう考えるか?;この美術館の可視・不可視のフレームはなにか?;ここは多種の生/性の場となりうるか? ほか)
[日販商品データベースより]論考(建築未遂のミュージアム―国立西洋美術館と螺旋展画閣;誰かの見た夢から覚める―国立西洋美術館開館65周年に寄せて;ここは東京藝大系および、美大教員系アーティストたちが眠る部屋なのか?;シメーズの騒めき)
1959年の開館以来、国立西洋美術館で初となる現代美術展の
参加作家によるインタビュー集
【展覧会主旨】
国立西洋美術館は、主として20世紀前半までの西洋美術作品を収蔵/保存/展示しており、いわゆる「現代美術」は存在しません。
けれども、1959年に松方コレクションを母体として開館した国立西洋美術館の成立前史の記憶を紐解いてみると、この美術館はむしろ、開館以後の時間を生きるアーティストらが所蔵作品によって触発され、未来の芸術をつくってゆける刺激の場になってほしいという想いを託されながらに建ったということができます。
しかしながら、国立西洋美術館がそうした「未来の芸術」を産み育てる土壌となりえてきたのかどうかは、これまで問われていません。本展は、当館の自問であると同時に、多様なアーティストたちにその問いを投げかけ、そして、展示室を訪れてくださるみなさんとともに考えたい問いにほかなりません。
【参加作家】
飯山由貴│梅津庸一│遠藤麻衣│小沢剛│小田原のどか│坂本夏子│杉戸洋│鷹野隆大│竹村京│田中功起│辰野登恵子│エレナ・トゥタッチコワ│内藤礼│中林忠良│長島有里枝│パープルーム(梅津庸一+安藤裕美+續橋仁子+星川あさこ+わきもとさき)│布施琳太郎│松浦寿夫│ミヤギフトシ│ユアサエボシ│弓指寛治