この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カフネ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年05月発売】
- 金環日蝕
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年03月発売】
- 皇后の碧
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年05月発売】
- ULTIMATE EDITION
-
価格:1,397円(本体1,270円+税)
【2025年11月発売】
- ジートコヴァーの最後の女神たち
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
19世紀初頭の民族再生運動のなかで、チェコ語の復興をめざし、芸術言語たらしめようとした、近代チェコ語の祖ユングマン。ナチスが政権を掌握しようとした時代、多民族と多言語のはざまで共生を目指したユダヤ系翻訳家アイスネル。冷戦下の社会主義時代における亡命作家クンデラ。ボヘミアにおける文芸翻訳の様相を翻訳研究の観点から明らかにする。
第1部 ヨゼフ・ユングマン(十九世紀初頭のチェコ語;『言語芸術』;『アタラ』の翻訳;辞書;翻訳の機能)
[日販商品データベースより]第2部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル(言語のはざまで;アンソロジー;「共生」に関する言説;ユダヤ性について;翻訳をめぐる言葉)
第3部 ミラン・クンデラ(翻訳者クンデラ;翻訳されなかった作品;「小文学」を翻訳する;「真正版」という概念、あるいは小説の変容;翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」)
文化資本が異なる言語間の翻訳をめぐる葛藤とは?
19世紀初頭の民族再生運動のなかで、チェコ語の復興をめざし、芸術言語たらしめようとした、近代チェコ語の祖ユングマン。ナチスが政権を掌握しようとした時代、多民族と多言語のはざまで共生を目指したユダヤ系翻訳家アイスネル。冷戦下の社会主義時代における亡命作家クンデラ。ボヘミアにおける文芸翻訳の様相を翻訳研究の観点から明らかにする。
◎目次
はじめに 小言語の翻訳を論じること
第T部 ヨゼフ・ユングマン
第1章 十九世紀初頭のチェコ語
第2章 『言語芸術』
第3章 『アタラ』の翻訳
第4章 辞書
第5章 翻訳の機能
第U部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル
第1章 言語のはざまで
第2章 アンソロジー
第3章 「共生」に関する言説
第4章 ユダヤ性について
第5章 翻訳をめぐる言葉
第V部 ミラン・クンデラ
第1章 翻訳者クンデラ
第2章 翻訳されなかった作品
第3章 「小文学」を翻訳する
第4章 「真正版」という概念、あるいは小説の変容
第5章 翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」
参考文献
結びに
索引