この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 20歳の自分に教えたい日本国憲法の教室
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年02月発売】
- 声に出して読みたい小中学生にもわかる日本国憲法
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2015年07月発売】
- 「憲法上の権利」入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年06月発売】
- 憲法 第2版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2017年04月発売】
- 憲法パトリオティズムと現代の教育
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 権利の規範構造―権利命題の考察から(「権利」;「権能」;「権能への権利」)
[日販商品データベースより]第2章 総則的権利(総則的権利と個別的権利;権利と原則規範)
第3章 個別的権利(権利と権能;実体権と手続権;一次的権利と二次的権利;不作為権と作為権;権利の主体と性質)
終章 ―「憲法上の権利」の体系図
憲法により国民に保障された「権利」(憲法上の権利)について、権利の規範構造論を手がかりに体系的に論じたものである。権利の規範構造論によると、「権利」とは権利の三要件〈担い手、名宛人、対象〉が憲法規範(規定)上満たされたものである。三要件が満たされない権利は「権能」に分類されるとする。憲法上の権利は、「権利」と「権能」そしてこの権能を求める権利(「権能への権利」)に三分される。この三要件のほかに、総則的権利と個別的権利、権利と原則規範、実体権と手続権、第一次的権利と第二次的権利、不作為権と作為権などの分類も「憲法上の権利」の体系論には必要であるとする。最後に権利の主体と性質についても論ずる。