- 快読ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』
-
- 価格
- 2,970円(本体2,700円+税)
- 発行年月
- 2024年03月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784065352335
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 裸のヘッセ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年04月発売】
- ゲーテ的世界観の認識論要綱
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年08月発売】
- グリム童話と魔女
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2002年02月発売】
- ドイツ近代著名人書簡集
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年04月発売】
- グリムのメルヒェン
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1994年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「神は死んだ」、「永遠回帰」、「力への意志」、「超人」…フリードリヒ・ニーチェの代名詞とも言える数々の概念はいかにして生まれ、どのように展開されたのか?訳書で六〇〇頁を超えるニーチェの代表作にしてドイツ文学の世界に燦然と輝く屈指の文学作品を「声に出して読める」新訳を手がけた著者が一歩ずつガイド。かつて挫折した人も、いつかはチャレンジしたいと思っていた人も、最良の案内人による講義で、険しい道を愉しく制覇できる。これまでなかった画期的なガイドブックを手に、いざ最高峰へ!
まえおき 「神は死んだ」から始まる物語
[日販商品データベースより]1 第一部を読む―超人思想と徳
2 第二部を読む―力への意志説とペシミズム
3 第三部を読む―永遠回帰思想と孤独
4 第四部を読む―同情問題と子どもたち
あとがき コロナ禍でのニーチェ講義
誰もがその名を知っているフリードリヒ・ニーチェ(1844-1900年)の代表作『ツァラトゥストラはこう言った』(1883-85年)――哲学史上に燦然と輝く古典であるとともに、ドイツが生んだ屈指の文学作品でもあるこの大著は、しかし本書の著者が手がけた新訳(講談社学術文庫)でも500頁をはるかに超え、いわば峻厳な高山に喩えることができるでしょう。
若い頃にチャレンジしたけれど挫折した……、いつかは読んでみたいと思っているけれど分厚さにひるんでなかなか手にすることができずにいる……。読破するにはあまりにハードルが高い、でも「あらすじ」を知っただけでは何も分からない。そんなかたのために、「声に出して読める訳文」を掲げた画期的な新訳を完成させた著者が立ち上がりました。
目次をご覧になっていただければ一目瞭然、本書はこの大著を順番に、ていねいに読んでいきます。しかし、そこにあるのは、しかつめらしい「哲学読解」ではなく、時には現代の事象に触れながら講義形式で進められる「快読」の実践です。「神は死んだ」、「永遠回帰」、「力への意志」、「超人」……ニーチェの代名詞となっている数々の概念は、なぜ、どのようにして生み出され、展開されたのか? 文学作品であるがゆえに即座には受け取るのが難しいその道程を、一歩一歩、現在位置を確かめながら前進し、はるか高みにまなざしを向けながら高峰を目指していく。そんな親切で愉しいガイド役と歩む至高の経験を本書は実現しています。
山にこもっていたツァラトゥストラは、なぜ下界に降りて自説を語り始めたのか? それは私たちにとって、どんな意味をもっているのか? コロナ禍の中で行われた講義を元にした本書は、「今だからこそ」読みたい古典を、「今でなければ」読めない古典として紹介する、他に類を見ない最良のガイドブックです。
いざ、高峰を目指して!
[本書の内容]
まえおき――「神は死んだ」から始まる物語
I 第一部を読む――超人思想と徳
II 第二部を読む――力への意志説とペシミズム
III 第三部を読む――永遠回帰思想と孤独
IV 第四部を読む――同情問題と子どもたち
あとがき――コロナ禍でのニーチェ講義