AI活用術 未来を切り拓く
夏の疲れを癒すご自愛ごはん 薬膳 ゆるエッセイ
予約ランキング 新刊予約できます!

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
雲岡石窟造営思想論

最盛期第二期諸窟を中心として

法蔵館
八木春生 

価格
22,000円(本体20,000円+税)
発行年月
2024年02月
判型
B5
ISBN
9784831863324

欲しいものリストに追加する

内容情報
[日販商品データベースより]

中国において初めての統一国家(北魏)主導によつ造営である雲岡石窟は、「皇帝イコール如来」という北魏独特の思想を基本理念として造営され続けた。
その第二期諸窟は孝文帝と文明太后の二人(二聖)のための窟であるとされる。綿密な計画に沿って全体に統一的なシンボリズムを有した空間を作り出した第二期諸窟は、雲岡石窟最盛期の造営であるとして良いに違いない。
本書は、途中で放棄された一部の窟をのぞき、第二期諸窟の主要窟のすべてを取り上げ、それらの詳しい分析を行うことにより、それぞれの窟の造営過程、造営目的(造営思想)の解明を行い、それらの変化に注目することで、その最後を飾る第五・六窟の位置づけ、そして第二期諸窟全体の評価を行なう。

目次


はじめに

第一部 二聖のための双窟造営 
第二期諸窟の始まり(第一グループ)

第一章 第七・八窟主室の壁面構成と造営思想
第二章 第九・一〇窟前室と主室に見る造営思想とその問題点

第二部 組窟造営による転換期 
二系統の工人集団の出現(第二グループ)

第一章 第一三窟の造営過程
第二章 第一一窟の造営過程
第三章 第一一窟と第一三窟の関連と造営時期
第四章 第一二窟造営思想に見る第七・八窟と第九・一〇窟の融合

第三部 孝文帝のための造営 
第二期諸窟造営思想の到達点(第三グループ)

第一章 第一・二窟の造営思想とその革新性
第二章 第六窟に見る第二期諸窟造営思想の到達点
第三章 第五窟の造営過程と第六窟の造営思想との関連
第四章 第一、第二期諸窟に見る仏弟子像表現の変遷

第四部 まとめ及び結論 
雲岡石窟第二期諸窟の造営思想に見る意義と評価

あとがき

図版一覧
中文要旨
索引



ユーザーレビュー

この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。

レビューを評価するにはログインが必要です。

この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

レビューを書く

本好きのためのオンライン書店

Honya Club.comへようこそ

Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営している
インターネット書店です。ご利用ガイドはこちら

  • サイトで注文&書店受け取り送料無料
  • 宅配なら2,000円以上で送料無料!
  • 予約も取り寄せも業界屈指の在庫量
  • 外出先でも検索や購入がカンタン!
新規会員登録   初めての方はこちら

出版業界資料

最近チェックした商品
  • 1位

    火花

    火花

    又吉直樹 

    価格:1,320円(本体1,200円+税)

    【2015年03月発売】

  • Honya Clubカード
    • Honya Club とは
      Honya Clubはお得な「本のポイントサービス」です。ご入会いただいたお客様には特典が盛りだくさん!お近くのHonyaClub加盟書店でご入会、ご利用いただけます。
      Honya Club加盟書店は店舗一覧にてご確認ください。Honya Club加盟店アイコンのマークが目印です。
      HonyaClub会員規約
      個人情報の取扱いに関する規程
      ※上記は加盟書店店頭で使用できるHonyaClubカードの規約です。

    • Honya Club 公式アカウント facebookファンページ Twitterアカウント LINE@アカウント