- 利用者・家族の心をひらく「聴き方」「声かけ」のコツ
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2024年03月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784824300058
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 精神保健福祉の原理
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2022年12月発売】
- 子どものウェルビーイングとひびきあう
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 目の見えないアスリートの身体論
-
価格:902円(本体820円+税)
【2016年09月発売】
- 目の見えない人は世界をどう見ているのか
-
価格:836円(本体760円+税)
【2015年04月発売】
- 記憶する体
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「使える」のに面白い介護の超入門書、『ユル介』シリーズできました!
1 話を聴くことの大切さ
[日販商品データベースより]2 話しやすい雰囲気をつくるコツ
3 上手な聴き方のコツ
4 話を聴いているときの声かけのコツ
5 話の内容に合わせた聴き方のコツ
6 対面ではないときの聴き方のコツ
7 上手に会話を終わらせるコツ
"◆上手な聴き方・声かけで、利用者・家族との信頼関係を深める!
利用者と信頼関係を築くには、コミュニケーションが大事。
とはいうものの、コミュニケーションは意外と難しいもの。ちょっとした言動で、関係性がギクシャクしてしまいます。
本書には、利用者・家族と信頼関係を築くための、「聴き方」「声かけ」のコツがたくさん載っています。なかには、「ふだんからやってる」というものもあると思いますが、本書を読むことで、より自信をもって実践できるはずです。日ごろのコミュニケーションの振り返りにも使える一冊です。
◆『ユル〜く学ぶ介護』シリーズとは
マンガとイラストでユル〜く学ぶ、介護の本です。
現場の介護職さんから、「忙しくて本を読む時間がない」「仕事で疲れて本を読む気力がない」という話をよく聞きます。そこでつくったのが、この『ユル〜く学ぶ介護』です(略して『ユル介』)。
マンガとイラストをメインにすることで、「疲れて帰ってきても読める本」「楽しみながら読める本」「見てわかる本」になることを目指しました。
アカリちゃんやクリオ先生、アメちゃんやハルトくんたちと一緒に、わちゃわちゃユル〜く学んでいただければと思います。
【主な目次】
はじめに
Lesson1 話を聴くことの大切さ
Lesson2 話しやすい雰囲気をつくるコツ
Lesson3 上手な聴き方のコツ
Lesson4 話を聴いているときの声かけのコツ
Lesson5 話の内容に合わせた聴き方のコツ
Lesson6 対面ではないときの聴き方のコツ
Lesson7 上手に会話を終わらせるコツ
おわりに
【著者情報】
大谷 佳子(おおや よしこ)
Eastern Illinois University, Honors Program心理学科卒業、Columbia University, Teachers College教育心理学修士課程修了。昭和大学保健医療学部講師などを経て、2023年4月よりNHK学園社会福祉士養成課程講師。主な著書は『イラストと図解でよくわかる 対人援助のスキル図鑑』(中央法規出版)、『対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術便利帖』(翔泳社)など。
大塚 紗瑛(おおつか さえ)
静岡県出身。京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)を卒業後、老人ホームの介護職員として就職する。現場での経験を積み、介護福祉士の資格を取得。利用者とのエピソードを絵日記に綴ったところSNSで話題となり、著書『老人ホームに恋してる。介護職1年生のめくるめく日常』(祥伝社)を出版。現在は、『おはよう21』(中央法規出版)で「あのとき、このひと、時々わたし」を好評連載中。"