この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社長のための士業のトリセツ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 アイデア開発における視覚化、アナロジ、概念結合の活用とそれらの関係(視覚化とアナロジ活用それぞれの効果とそれらの関係;概念結合とアナロジ活用それぞれの効果とそれらの関係)
[日販商品データベースより]第2部 ビジョニングによるアイデア創出(ビジョニングによるアイデア創出における認知プロセス;ビジョニングによるアイデア創出における効果的なビジョン想像)
第3部 組織による創造性発揮と創造的認知(組織による創造性発揮の要因;組織、集団における多様性と創造性の関係;中小企業による新製品開発FEフェーズの成功要因―創造性投資理論に依拠して)
創造的な行為や産物に貢献する特定の認知プロセスや構造,またそれらを明らかにするアプローチである創造的認知。
その概念を援用し,数々の先行する研究成果を示しながら,実験や開発者へのインタビューから,視覚化,アナロジ,概念結合,ビジョニング,組織の要因といった開発者がアイデアを創出する際に駆動させる創造的認知にまつわる様々な仮説を具体的に検証。認知プロセスの一端を明らかにし,効果的なプロセスや方法を検討する。
「新しい製品やサービスは,人の生活を大きく変え豊かにすることができる。そのような新製品・サービスの開発において,アイデアは,その開発プロジェクトの成否を左右するほどの重要性を持つ。それゆえにアイデア開発の問題は,新製品・サービス開発やデザインなどに関わる研究において,高い関心を持って,さまざまな角度から取り組まれてきた。(中略)アイデアの創出も,開発者自身によることがすべてではなく,開発者以外の誰かあるいは何かに依存することも考えられる。むしろ,リードユーザー理論を扱うものやオープンイノベーションを扱うものなど,開発者以外に依存すべきことを主張する研究もある。
その中にあって本書はあえて,開発者によるアイデア開発を問題とするものであり,それ自体がまず本書の特徴の1つである。それはひとえに,開発者自らによるアイデア開発がそれほど簡単ではなく,またごく素朴なことでありながら,未だその効果を追求できる余地があると考えられるからである。」(「まえがき」より)
●著者紹介
磯野 誠
担当:まえがき,第T,U, V部はじめに,おわりに,1〜 5章,7章,コラム@,A,あとがき
公立鳥取環境大学経営学部教授。博士(商学)。
神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。P&Gなどを経て,2012年より現大学所属。
専門は,マーケティング,新製品開発,デザイン。
『地方創生のための経営学入門』(編共著,今井出版,2019年)ほか。
橋佳代
担当:第T,U部はじめに,おわりに,1章,2章,4章,コラムB
鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授。博士(心理学)。
九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻博士課程修了。
2015年より現大学所属。
専門は,臨床心理学,臨床発達心理学。
『臨床動作法の実践をまなぶ』(分担執筆,新曜社,2019年)ほか。
島田善道
担当:第V部はじめに,おわりに,5章,6章,コラムC,D
公立鳥取環境大学経営学部准教授。修士(経営学)。
神戸大学大学院経営学研究科博士課程満期退学。松下電器産業(パナソニック)を経て,2018年より現大学所属。
専門は,経営組織,国際経営,人的資源管理。
『経営学ファーストステップ』(共著,八千代出版,2020年)ほか。