- 道と日本史
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2024年03月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784296119837
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 今さら聞けない暗号技術&認証・認可 Web系エンジニア必須のセキュリティ基礎力をUP
-
価格:2,178円(本体1,980円+税)
【2023年03月発売】
- マグマ大使 Photo Archive
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年02月発売】
- 30の都市からよむ日本史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年12月発売】
- 景観からよむ日本の歴史
-
価格:880円(本体800円+税)
【2020年07月発売】
- Processingなら簡単!はじめてのプログラミング『超』入門
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の道のほとんどは土の道だった。牛車はあっても馬車はない。人々の移動は徒歩で、馬も蹄鉄の代わりに草鞋を履いていた―。まっすぐで幅広い古代ハイウエー、削られ曲がっていく中世の道、わずか50年で完成した近代道路網。古地図、絵図、史料、写真を読み解きながら、ダイナミックに変貌を遂げた日本の道の歴史をたどる。
第1章 全国に張り巡らされた古代ハイウエー(発掘で見えてきた古代の直線官道;古代の道を歩く人々;騎馬が行き交った行軍の道)
[日販商品データベースより]第2章 細くなり、曲がりくねっていく中世の道(中国の都を模した古代街路;大路を家々が占拠、田畑と化し細い道に;防衛を意識した近世城下町の街路)
第3章 あえて難所を残した江戸幕府(貴人も庶民も列をなした参詣路;物資を運んだ道;江戸時代の街道風景)
第4章 日本では馬も草鞋を履いていた―外国人が見た日本の道(パークスが報告した道路事情;わずか五十年で整備された近代道路網;道と街に変化をもたらした鉄道)
「道」からたどる、
旅・物流・交通をめぐる知られざる日本史
面白エピソード満載!歴史地理学第4弾!
日本の道はかくも変転した! 律令国家が作った古代の直線道。藤原仲麻呂の逃亡ルートとは。耕やされ、家が建ち、削られていく京都の大路。34回にわたった後白河法皇の熊野詣。京鎌倉往還の旅人が見た尾張の農村風景――。面白エピソード満載の、「道」から読む日本史。
・日本の道の特徴は土の道であること
・牛車はあっても、馬車はなかった
・馬は蹄鉄の代わりに草鞋を履いていた
・平安末期に誕生した運送業「馬借」「車借」
・全国で発掘されている、律令国家の直線道路
・行き倒れも多かった徒歩の旅
・家が建ち、耕されて、細くなっていく中世の道
・34回も熊野詣をした後白河法皇
・京都の四条橋は2本あった
・江戸防衛のため、あえて難所を残した幕府