この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 明治二十年代透谷・一葉・露伴
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年03月発売】
- 『万葉集』を歌うー名歌一三四撰ー
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
- 日本古典文学を世界にひらく
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年12月発売】
- 王朝物語論考
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
明治三十年代における戦争、戦争と密接に関わるところの“国民”の想像を革新的な問題として取り組んだ漱石・露伴の仕事の意味を中心に考える。
1 明治三十年代の文学状況(樗牛登場;樗牛のホイットマン論(明31)―漱石のホイットマン論(明25)を傍らに置いて;啄木における“安楽”;漱石の日露戦争―「琴のそら音」(明38)と「趣味の遺伝」(明39);“国民”の想像―漱石『夢十夜』(明41);“国民”の文章―露伴「土偶木偶」(明38)と「普通文章論」(明41))
[日販商品データベースより]2 その他(露伴学人;露伴と仏教(1)―『大詩人』復元;露伴と仏教(2)―説話文学としての仏典;露伴と仏教(3)―婦人雑誌と露伴“華厳経三部作”;露伴の『論語』注釈;小川洋子「原稿零枚日記」ノート)
明治三十年代における戦争、戦争と密接に関わるところの〈国民〉の想像を、革新的な問題として
取り組んだ、漱石・露伴の仕事の意味を中心に考える。