- 作田啓一 生成の社会学
-
京都大学学術出版会
岡崎宏樹
- 価格
- 4,180円(本体3,800円+税)
- 発行年月
- 2024年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784814005192

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
真実の終わり
-
ミチコ・カクタニ
岡崎玲子
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
自己と他者が溶けあい生命感がほとばしる―バーチャルとの区別が失われた世界に必要なのは、生きている実感を深部で把握して分析しうる“最深の理論”である。生成変化する“リアル”からはじまる「もう一つの社会学」へ。
序論 もう一つの社会学
[日販商品データベースより]第1章 “リアル”の探求
第2章 作田社会学のヒストリー
第3章 学問と人生―先生と私
第4章 「恥の文化再考」から羞恥論へ
第5章 溶解体験とは何か
第6章 文学からの社会学―方法論的探求
第7章 “超近代”の探求
戦後日本の社会学を牽引した作田啓一。彼は人間の非合理性/リアルを語り得る「もう一つの社会学」を求めた。バーチャルとの区別が失われた世界に必要なのは、生きている実感を深部で把握して分析しうる〈最深の理論〉である。文学から社会学は何を学びうるのか? 価値の生成、羞恥の連帯、溶解体験、〈リアル〉とは何か? エゴの相克と分断を超える契機はどこにあるのか?〈超近代〉の展望をひらく希望の思考。