この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- プロフェッショナルWebプログラミング React
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年07月発売】
- 初めてのGo言語 第2版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年08月発売】
- 民主主義の比較政治学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 出会いと雰囲気の解釈学
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2020年02月発売】
- 言語教育プログラムを可視化する よりよいプログラム運営のために
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 「学校教育と社会」とは何を論じる授業か
[日販商品データベースより]第2章 豊かさを目指して―高度経済成長と受験競争の大衆化、過熱化
第3章 高学歴はなぜ尊重されたのか―教育投資論、スクリーニング仮説、統計的差別理論
第4章 エリート教育と才能教育
第5章 日本の教育経費―授業料・奨学金政策
第6章 高学歴者過剰問題について考える
第7章 大学と学生文化の変遷
第8章 学校教育制度の比較社会学
第9章 幼児保育教育における子どもの「主体」の視点に関する比較分析
第10章 日本プロ野球界における学歴の意味についての予備的考察―「球歴」の教育社会学
補論 カリキュラムの構成原理について
教育社会学の視点から(教育学の視点からではなく)学校・大学と社会のかかわりについて分析。
一般論を述べると同時に、日本および先進諸国の事例を随時織り交ぜて行う。
戦後日本の歴史を見直し、高学歴、エリート、才能教育などについて考察。
近年問題となる教育経費をはじめ、高学歴過剰問題、大学と学生文化の変遷などにも迫った。
新たな執筆者を加え、8?10章・補論(学校教育制度の比較社会学、幼児保育教育における子どもの
「主体」の視点に関する比較分析、日本プロ野球界における学歴の意味についての予備的考察…等)を追加。
データの更新、新たな課題、文献の加筆等も行い、最新の内容に対応した第4版。