この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中等数学科教育の理論と実践
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年09月発売】
- おうちで学校で役にたつアレルギーの本 3
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年03月発売】
- 耳のおていれ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- おうちで学校で役にたつアレルギーの本 1
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年12月発売】
- 読めばわかる!科学
-
価格:935円(本体850円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
『Building Thinking Classroom in Mathematics(数学における考える教室のつくり方)』を著したリリヤドール教授の20年以上にわたる研究をもとにして、明日から使える「教え方」を紹介した本書を読んで、実践すれば、多くの子どもたちが自然と「考える」ようになる。教師の真似をするわけではなく、丸暗記でもなく、話し合いのなかで生まれる理解と触発。授業が終わってからも問題に取り組んでいる生徒の姿を想像してほしい。本書で紹介する「答えのない教室」の仕組みを知れば、誰にでもこのような授業ができる。
第1章 「答えのない教室」の骨格
[日販商品データベースより]第2章 「答えのない教室」の理想
第3章 「答えのない教室」を普段の授業へ
第4章 「答えのない教室」で気を付けたい点
第5章 「答えのない教室」に関するインタビュー
第6章 楽しい学校の授業はダメですか(有澤和歌子)
第7章 学校は「考える」場所である(有澤和歌子)
生徒も先生も、ワクワクが止まらない!ユニークな問題を「3人で考える」ことで、教師の真似でも、丸暗記でも、板書写し→独習でもない、全く新しい算数・数学の授業が始まります!カナダの数学教育の専門家が提唱し、いまや世界標準になりつつあるその方法を詳説した初めてのガイド。コンセプトを丁寧に解説してあるため、他教科への応用も可能。
多くの子どもたちが、自然に「考える」という授業がある。教師の真似をするわけでなく、丸暗記でもなく、話し合いのなかで生まれる理解と触発。ワクワク感が止まらない授業、終わってからも問題に取り組んでいる生徒の姿を想像してほしい。本書で紹介する「答えのない教室」の仕組みを知れば、誰にでもこのような授業ができる。
本書は、『Building Thinking Classroom in Mathematics(数学における考える教室のつくり方)』を著したリリヤドール教授の20年以上にわたる研究をもとにして、明日から使える「教え方」を紹介したものである。本書の中には、生徒がより考えやすくなる仕組みがちりばめられている。第1章では「答えのない教室」の骨格となる部分、第2章では「答えのない教室」を実現するために必要な「準備運動」、そして第3章では「答えのない教室」を普段の授業に落とし込む方法が説明されている。本書では「算数・数学の授業」を中心に紹介しているが、仕組みさえ理解すれば他教科での応用はたやすい。
実践すれば、ただ板書を写し、演習問題を黙々とするという典型的な授業は見違えるように変わるだろう。三人ずつのグループになった生徒が、話し合いながら学びを深めていく。そこでは、心理面における安全性も学び合いの精神も育まれていく。それでありながら、生徒は自らの意見が自由闊達に言えるようになり、主体性も育まれていく。「信じられない」と思われる方は、実践者へのインタビュー(第5章)や日本で「答えのない教室」を行ったときの様子(第6章)を読んでいただきたい。
「答えのない教室」は、世界中で実践され、急速に広がっている。その理由は、生徒だけでなく、教師をはじめとして大人もワクワクしてしまう授業であるからだ。考えること、教えることは、こんなにも楽しいものなんだと実感してほしい。