ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
翔泳社 西野竜太郎
点
ITエンジニアに必須のドキュメント7種類について、タイプごとの特徴を解説。生成AIを利用した英語ライティングに役立つプロンプトや英文法、表記法も紹介。各ドキュメントに頻出の単語や、使い分けに迷う表現もまとめて紹介。
1 生成AI時代の英語ライティング2 参照に使うドキュメントタイプ3 コミュニケーションに使うドキュメントタイプ4 開発で書くドキュメントタイプ5 生成AIの活用で必須の英文法と表記法6 英語を生成させるプロンプトと確認ポイント7 生成AIを活用したライティングの実践付録:各ドキュメントタイプの特徴
ドキュメントの特徴をつかみ、生成AIを使えば英語が苦手でもすらすら書ける!
ITエンジニアにとって英語は避けて通れない関門です。日本国内で働く場合であっても、英語でライティングをしなければいけない場面はたくさんあります。海外ユーザー向けのマニュアル、ソフトウェア上に表示するボタン名やメッセージなどなど……。
本書は、ITエンジニアがよく悩む「IT英語のライティング」について解説しています。従来の機械翻訳ツールや英文添削ツールとはまったく異なるアプローチを伝授。近年発展が進む生成AIを活用して、1)英文を生成してもらい、2)人間が手を入れて完成させる、シンプルな2ステップです。
便利で強力な生成AIですが、うまく使いこなすにはスキルや知識が欠かせません作成するドキュメントの文章構造、英文の正しさや妥当性を確認するための英文法や表記法、生成AIに英文を出力させるプロンプトなど、さまざまなドキュメント・タイプを対象に求められるスキルや知識をもらさず解説しました。
【本書のポイント】●ITエンジニアに必須のドキュメント7種類について、タイプごとの特徴を解説●生成AIを利用した英文ライティングに役立つプロンプトや英文法、表記法も説明●頻出の単語や使い分けに迷う表現もまとめて紹介
【こんな方におすすめ】●国内で働いているプログラマーなどのITエンジニアの方●IT業界を志望する学生の方
【目次】CHAPTER 1 生成AI時代の英語ライティングCHAPTER 2 参照に使うドキュメントタイプCHAPTER 3 コミュニケーションに使うドキュメントタイプCHAPTER 4 開発で書くドキュメントタイプCHAPTER 5 生成AIの活用で必須の英文法と表記法CHAPTER 6 英語を生成させるプロンプトと確認ポイントCHAPTER 7 生成AIを活用したライティングの実践
【著者プロフィール】
西野竜太郎(にしの りゅうたろう)IT分野の英語翻訳者。合同会社グローバリゼーションデザイン研究所代表。米国留学を経て国内の大学を卒業後、フリーランスの翻訳者とソフトウェア開発者に。産業技術大学院大学修了(情報システム学修士)、東京工業大学大学院博士課程単位取得(専門は言語学)。著書に『ITエンジニアのための英語リーディング』(翔泳社)、『アプリケーションをつくる英語』(達人出版会/インプレス)などがある。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
田中ててて 玉響なつめ
価格:748円(本体680円+税)
【2019年09月発売】
佐藤史生
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2015年10月発売】
竹内良雄 川ア享
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
ITエンジニアに必須のドキュメント7種類について、タイプごとの特徴を解説。生成AIを利用した英語ライティングに役立つプロンプトや英文法、表記法も紹介。各ドキュメントに頻出の単語や、使い分けに迷う表現もまとめて紹介。
1 生成AI時代の英語ライティング
[日販商品データベースより]2 参照に使うドキュメントタイプ
3 コミュニケーションに使うドキュメントタイプ
4 開発で書くドキュメントタイプ
5 生成AIの活用で必須の英文法と表記法
6 英語を生成させるプロンプトと確認ポイント
7 生成AIを活用したライティングの実践
付録:各ドキュメントタイプの特徴
ドキュメントの特徴をつかみ、生成AIを使えば英語が苦手でもすらすら書ける!
ITエンジニアにとって英語は避けて通れない関門です。
日本国内で働く場合であっても、英語でライティングをしなければいけない場面はたくさんあります。
海外ユーザー向けのマニュアル、ソフトウェア上に表示するボタン名やメッセージなどなど……。
本書は、ITエンジニアがよく悩む「IT英語のライティング」について解説しています。
従来の機械翻訳ツールや英文添削ツールとはまったく異なるアプローチを伝授。
近年発展が進む生成AIを活用して、1)英文を生成してもらい、2)人間が手を入れて完成させる、シンプルな2ステップです。
便利で強力な生成AIですが、うまく使いこなすにはスキルや知識が欠かせません
作成するドキュメントの文章構造、英文の正しさや妥当性を確認するための英文法や表記法、生成AIに英文を出力させるプロンプトなど、さまざまなドキュメント・タイプを対象に求められるスキルや知識をもらさず解説しました。
【本書のポイント】
●ITエンジニアに必須のドキュメント7種類について、タイプごとの特徴を解説
●生成AIを利用した英文ライティングに役立つプロンプトや英文法、表記法も説明
●頻出の単語や使い分けに迷う表現もまとめて紹介
【こんな方におすすめ】
●国内で働いているプログラマーなどのITエンジニアの方
●IT業界を志望する学生の方
【目次】
CHAPTER 1 生成AI時代の英語ライティング
CHAPTER 2 参照に使うドキュメントタイプ
CHAPTER 3 コミュニケーションに使うドキュメントタイプ
CHAPTER 4 開発で書くドキュメントタイプ
CHAPTER 5 生成AIの活用で必須の英文法と表記法
CHAPTER 6 英語を生成させるプロンプトと確認ポイント
CHAPTER 7 生成AIを活用したライティングの実践
【著者プロフィール】
西野竜太郎(にしの りゅうたろう)
IT分野の英語翻訳者。合同会社グローバリゼーションデザイン研究所代表。
米国留学を経て国内の大学を卒業後、フリーランスの翻訳者とソフトウェア開発者に。産業技術大学院大学修了(情報システム学修士)、東京工業大学大学院博士課程単位取得(専門は言語学)。
著書に『ITエンジニアのための英語リーディング』(翔泳社)、『アプリケーションをつくる英語』(達人出版会/インプレス)などがある。