[BOOKデータベースより]
中世前期の荘園は、村落を基礎として耕地以外の周辺地域をも一円的に包摂する領域へと発展する。こうした「領域型荘園」の成立前史として、文書に示された境界と現地住人の活動実態が反映された支配領域との違いに着目し、「四至型荘園」を新定義。在地の視点で中世村落の形成を見通し、荘園が「四至型」から「領域型」へと転換する過程を解明する。
荘園・村落研究の現状と課題
第1部 中世荘園の成立と村落(領域型荘園の成立時期をめぐって;山城国禅定寺荘の領域画定と地域;領域型荘園の成立と奉仕者集団―禅定寺寄人を事例として;摂関家領近江国信楽荘における領域と村落;四至型荘園と領域型荘園)
第2部 荘園制の変容と村落(伊勢神宮領遠江国浜名神戸の支配構造―大福寺・摩訶耶寺間本末訴訟を通して;荘園鎮守の変質と水利開発―現地調査成果から;伊勢神宮の荘園支配と村落の再編;荘園領主と村落の一体化;付論 文書作成の作法―大嶋神社・奥津嶋神社文書を事例として)
本書の成果と展望
中世前期の荘園は、村落を基礎として耕地以外の周辺地域をも一円的に包摂する領域へと発展する。こうした「領域型荘園」の成立前史として、文書に示された境界と現地住人の活動実態が反映された支配領域との違いに着目し、「四至型荘園」を新定義。在地の視点で中世村落の形成を見通し、荘園が「四至型」から「領域型」へと転換する過程を解明する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦国日本と大航海時代
-
価格:990円(本体900円+税)
【2018年04月発売】
- 信長公記を読む
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2009年02月発売】