- 紀伊山地はなぜ歴史の舞台になったか
-
山村の地域誌
シリーズ日本の地域誌
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 2024年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784772261234
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世蝦夷地の地域情報
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2021年05月発売】
- 小藩大名の家臣団と陣屋町 3 新装改訂版
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2021年03月発売】
- 小藩大名の家臣団と陣屋町 2 新装改訂版
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2021年03月発売】
- 新設灌漑用水沿革記
-
価格:880円(本体800円+税)
【2022年02月発売】
- 梨家近世文書 醤油醸造家と地域社会 3
-
価格:20,900円(本体19,000円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
はじめに(山村という視点;「限界集落」の時代に;紀伊山地という事例)
[日販商品データベースより]第1章 自然環境と集落立地(急峻な西南日本外帯;温暖多雨の森;山と森の村々)
第2章 山の民と聖地の系譜(古代の伝承と痕跡;山岳宗教・修験道の成立;山の荘園と「山民」たち;山村地域が迎えた「近世」)
第3章 山村の生業と植生の変化(多彩な産物と生業;博物学者がみた近世後期の山村;火を用いた巧みな森林利用;焼畑と林業のあいだで)
第4章 山村の近現代(人口動態と過疎化;多様な生業の衰退;林業の経済地理のなかで)
おわりに
地域はいかに形づくられたか?歴史地理学から紐解くシリーズ第1回配本
日本の国土の半分は、山村が占めている。過疎化、限界集落、廃村の危機といわれるが、我々は山村をどれだけ知っているのか?奈良・京都の都の後背地として古くから重視され、現在では熊野古道などの人気スポットである紀伊山地を例に、山村の成り立ち、人と森林の深いかかわり、西行ら歌人や博物学者たちとの奥行きのある歴史、山岳宗教や修験道、山村の暮らし、焼畑と林業、そして近代以降の変遷を、歴史地理学から描く。