この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「見る鉄」のススメ 関西の鉄道名所ガイド
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年02月発売】
- 車両の見分け方がわかる!関東の鉄道車両図鑑 2
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年02月発売】
- 車両の見分け方がわかる!関東の鉄道車両図鑑 1
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年12月発売】
- 関西の鉄道車両図鑑 第2版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
世界一複雑&精緻な相互直通運転を徹底解説!運転路線・車両はもとより、運行番号のしくみ、車両・乗務員の運用、事業者間の取り決め、歴史的経緯など、あらゆる要素を写真・図版入りで紹介。相鉄・東急直通線の開業により、さらに複雑かつ精緻になった相互直通運転を読み解くためのガイドブック。
序 東京の地下鉄は相互直通運転の見本市
[日販商品データベースより]第1部 東京の地下鉄 相互直通運転概況(東京メトロ日比谷線;東京メトロ東西線;東京メトロ千代田線;東京メトロ有楽町線 副都心線;東京メトロ半蔵門線;南北線 都営地下鉄三田線;浅草線;新宿線;東京の地下鉄直通運転ネットワーク図;東京メトロ・都営地下鉄路線図)
第2部 東京の相互直通運転の歴史と実態(異なる事業者間の列車直通運転の歴史瞥見;地下鉄と郊外鉄道との相互直通運転が盛んな理由;異なる鉄道事業者間における相互直通運転の取り決めごと;相互直通運転の謎―運行番号から境界駅まで)
資料編
世界一複雑かつ精緻なしくみをもつ、東京の地下鉄の相互直通運転。本書では、東京メトロ・都営地下鉄と、私鉄各社・JR東日本との相互直通運転の実際を徹底的に解説。直通区間や使用車両はもとより、車両運用の実際、乗務員の担当範囲、運行番号のルール、事業者間の取り決めなどなど、相互直通運転にまつわる謎を解き明かす。第2版では、相模鉄道の副都心線、南北線・三田線への乗り入れをはじめ、路線図・運用範囲図からコラムに至るまで、あらゆる事項を精査のうえアップデート。巻末資料として、相互直通運転に関する各社局の覚書・契約書など12本を収録。