この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 萬葉集研究 第44集
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年02月発売】
- 萬葉集研究 第42集
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2023年03月発売】
- 萬葉集研究 第41集
-
価格:12,650円(本体11,500円+税)
【2022年02月発売】
- 萬葉集研究 第40集
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2020年02月発売】
- 萬葉集研究 第39集
-
価格:13,750円(本体12,500円+税)
【2019年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「玉藻」の表象性と哀歌―人麻呂一九四〜五歌に関する試論(影山尚之)
柿本人麻呂作歌における「われ」―その視点と方法(茂野智大)
二つの思いを詠む長歌―巻十三・三二四三、三二七六、三二七八(垣見修司)
『万葉集』における「喚辞」(鉄野昌弘)
『出雲国風土記』と神話―神話を神話として記す風土記(伊藤剣)
日本書紀歴代巻に見える三字動詞―その成り立ちと偏在をめぐって(葛西太一)
萬葉集の清濁表記論再考(尾山慎)
万葉の藤―「伊久里の杜」をめぐる江戸時代後期の郷土意識(三上喜孝)
国司の赴任と家族(渡辺滋)
日本古代文化と女性(河上麻由子)
『万葉集』の大后―「大后」の使用時期をめぐって(遠藤みどり)