ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ちくま学芸文庫 ムー13ー1
筑摩書房 村山修一
点
日本古来の神々は仏が姿をとったものであるとする神仏習合の思想、本地垂迹説。しかしそれは、仏教と神道が融合したのみならず、道教・陰陽道・儒教など中国思想が流入し、さらに歴史的人物をも取り込んで、複雑な多神教的様相を呈するまでに発展したものである。この日本独自の世界観は、朝廷や貴族の政治理念に影響する一方で、庶民の日常生活にも浸透し、数々の文芸・美術作品を残した。前近代の宗教史的中核に位置し、日本文化の基盤へと広く深く根を張る世界観を総合的に読み解いた名著。
1 大陸における本地垂迹説の起源と仏教の習合的発展2 仏教の日本伝来初期における歴史的情勢3 律令国家完成期に至る神仏両思想と陰陽道の関係4 奈良朝における神仏習合の進展5 八幡神の習合的成長6 御霊会の発生と成立7 祇園社の御霊神的発展8 天満天神信仰の成立と御霊思潮の変転9 金剛蔵王菩薩と金峯山信仰10 熊野三山の信仰11 念仏諸宗と神祇信仰12 日蓮宗および禅宗と神祇信仰13 縁起譚と習合文芸14 神影図と習合曼荼羅15 天台の神道16 真言の神道17 卜部家の神道18 本地垂迹説の終末
日本古来の神と大陸伝来の仏、両方の信仰を融合する神仏習合理論。前近代の宗教史的中核にして日本文化の基盤をなす世界観を読む。 解説 末木文美士===日本古来の神々は仏が姿をとったものであるとする神仏習合の思想、本地垂迹説。しかしそれは、仏教と神道が融合したのみならず、道教・陰陽道・儒教など中国思想が流入し、さらに歴史的人物をも取り込んで、煩瑣な多神教的様相を呈するまでに発展したものである。この日本独自の世界観は、朝廷や貴族の政治理念に影響する一方で、庶民の日常生活にも浸透し、数々の文芸・美術作品を残した。前近代の宗教史的中核に位置し、日本文化の基盤へと広く深く根を張る世界観を総合的に読み解いた名著。 ===日本の宗教史的中核に迫る===
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ゲットナビ編集部
価格:1,150円(本体1,045円+税)
【2025年06月17日発売】
(株)ハナヤマ
価格:2,178円(本体1,980円+税)
高橋伸夫
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本古来の神々は仏が姿をとったものであるとする神仏習合の思想、本地垂迹説。しかしそれは、仏教と神道が融合したのみならず、道教・陰陽道・儒教など中国思想が流入し、さらに歴史的人物をも取り込んで、複雑な多神教的様相を呈するまでに発展したものである。この日本独自の世界観は、朝廷や貴族の政治理念に影響する一方で、庶民の日常生活にも浸透し、数々の文芸・美術作品を残した。前近代の宗教史的中核に位置し、日本文化の基盤へと広く深く根を張る世界観を総合的に読み解いた名著。
1 大陸における本地垂迹説の起源と仏教の習合的発展
[日販商品データベースより]2 仏教の日本伝来初期における歴史的情勢
3 律令国家完成期に至る神仏両思想と陰陽道の関係
4 奈良朝における神仏習合の進展
5 八幡神の習合的成長
6 御霊会の発生と成立
7 祇園社の御霊神的発展
8 天満天神信仰の成立と御霊思潮の変転
9 金剛蔵王菩薩と金峯山信仰
10 熊野三山の信仰
11 念仏諸宗と神祇信仰
12 日蓮宗および禅宗と神祇信仰
13 縁起譚と習合文芸
14 神影図と習合曼荼羅
15 天台の神道
16 真言の神道
17 卜部家の神道
18 本地垂迹説の終末
日本古来の神と大陸伝来の仏、両方の信仰を融合する神仏習合理論。前近代の宗教史的中核にして日本文化の基盤をなす世界観を読む。 解説 末木文美士
===
日本古来の神々は仏が姿をとったものであるとする神仏習合の思想、本地垂迹説。しかしそれは、仏教と神道が融合したのみならず、道教・陰陽道・儒教など中国思想が流入し、さらに歴史的人物をも取り込んで、煩瑣な多神教的様相を呈するまでに発展したものである。この日本独自の世界観は、朝廷や貴族の政治理念に影響する一方で、庶民の日常生活にも浸透し、数々の文芸・美術作品を残した。前近代の宗教史的中核に位置し、日本文化の基盤へと広く深く根を張る世界観を総合的に読み解いた名著。
===
日本の宗教史的中核に迫る
===