この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公安調査庁秘録
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
- 3・11
-
価格:660円(本体600円+税)
【2016年01月発売】
- インテリジェンス武器なき戦争
-
価格:814円(本体740円+税)
【2006年11月発売】
- インテリジェンスの最強テキスト
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年09月発売】
- 公安調査庁
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年07月発売】
[BOOKデータベースより]
帝国陸海軍の作戦行動の指揮・決定権限である統帥権。天皇大権に属し、その「独立」は内閣からの干渉を阻止した。そのため満洲事変以降、陸軍の暴走をもたらし、大日本帝国崩壊の最大要因とされてきた。しかし近年、通説の見直しが進む。元老らはなぜ「独立」を支持したのか。政党人、軍人にも否定論者がいながら、維持されてきたのか。本書は、軍事の特殊専門性に着目、明治期からアジア・太平洋戦争の敗北まで通史のなかで描く。
第1章 統帥権独立の確立へ―一八七〇〜九〇年代(参謀本部の独立―軍事指導の専門分化;法体系の形成―帝国憲法と軍令 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 政党政治の拡大のなかで―一九〇〇〜二〇年代(軍部大臣現役武官制の制定、そして廃止;帝国国防方針と予算要求―政党勢力、世論との対峙 ほか)
第3部 軍部の政治的台頭―一九三〇年代(統帥権干犯問題―国防可否判断をめぐる海軍の反発;満洲事変の混迷―軍内部の統制欠如 ほか)
第4章 日中戦争の泥沼―一九三七〜四〇年(不拡大方針のなかでの拡大―決定者をめぐる混迷;和平交渉の不発―国務と統帥の統合の模索へ)
第5章 アジア・太平洋戦争下の混乱―一九四一〜四五年(対米開戦へ―なぜ海軍は戦争を決意したのか;陸・海相の統帥部長兼任―総力戦下の戦争指導 ほか)
帝国陸海軍の作戦行動の指揮・決定権限である統帥権。天皇大権に属し、その「独立」は内閣からの干渉を阻止した。そのため満洲事変以降、陸軍の暴走をもたらした最大の要因とされてきた。しかし近年、通説の見直しが進む。明治政府はなぜ「独立」を必要としたのか。否定論者がいながら、なぜ「独立」は維持されたのか。海軍の役割とは。本書は、軍事の特殊専門意識に着目、明治からアジア・太平洋戦争敗北までの通史を描く。