- 〈感性的なもの〉への社会学
-
社会空間の豊かさに向けて
MINERVA社会学叢書 68
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2024年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623097036
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 変身の社会学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【1997年12月発売】
- それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年10月発売】
- 社会変革と社会科学
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2017年04月発売】
- 空間の経験
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1993年11月発売】
- <共生と自治>の社会教育
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、目で見たり耳で聴いたり想像したりすることによって、すなわち「感性」によって社会を捉えるとはどういうことかを考察するものである。社会空間を生きた姿そのものにおいて理解するために社会学だけでなく哲学や美学なども手がかりとし、社会認識を旧弊から解き放つ。
ポスト成長社会と感性的豊かさ
[日販商品データベースより]第1部 理論的考察の展開(社会空間への感性的アプローチ;遊びの空間と美的社会―シラーの人間学から;感性的豊かさの再分配―ランシエールの芸術論から)
第2部 経験的研究に向けて(社会空間を「あじわう」―アーケード商店街を事例に;沖縄社会への感性的アプローチ―「自治の感覚」を中心に;都市空間への感性的アプローチ―方法としての散歩)
課題と展望―感性的探究の社会学に向けて
補論1 成熟社会の災害復興―阪神・淡路大震災と「復興」の感性的側面
補論2 「自分の言葉」で語ること―言葉の感性的次元をめぐって
本書は、目で見たり耳で聴いたり想像したりすることによって、すなわち「感性」によって社会を捉えるとはどういうことかを考察するものである。
社会空間を生きた姿そのものにおいて理解するために社会学だけでなく哲学や美学なども手がかりとし、社会認識を旧弊から解き放つ。