ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
アスコム 難波猛
点
本書には、「耳の痛い話」を伝えたうえで部下との信頼関係を築き、成長を促すことができる伝え方のフォーマットが載っています。ネガティブフィードバックは誰にでもできるのです。
第1章 部下は「叱る」だけでも「ほめる」だけでも成長しない第2章 ネガティブフィードバックが難しいのはなぜ?第3章 ギャップを整理するフレームワーク「WILL」「MUST」「CAN」第4章 「何を言うか」より「誰が言うか」が重要(日常のマネジメント)第5章 ネガティブフィードバックを成功させる心の整え方(5つのマインドセット)第6章 ネガティブフィードバックを成功させる技術(5つのスキルセット)第7章 パワハラにならない伝え方のポイント第8章 「ぶら下がる年上部下」「すぐ辞める若手部下」への向き合い方第9章 部下から上司へフィードバックする(ボスマネジメント、受ける側のポイント)
【リーダーなら必ず身につけたい「耳の痛い話」の上手な伝え方】部下から嫌われない、部下が成長する、部下がやる気を出す、パワハラ予防にも役立つすごいメソッド、それが「ネガティブフィードバック」です。3000人以上のキャリア支援を行ってきた著者が培ってきたノウハウに加え、心理学やキャリア論のロジックも活用しながら構築しました。この本のメソッドを実践することで、●言いにくいことを落ち着いて伝えられる●部下との関係性が最終的には良好になる●部下が自律的に成長するこうした結果につながります。このメソッドには、人間の心理のツボを押さえた、コミュニケーションの「形」があります。本書を読んで正しく実践していただければ、誰でもネガティブフィードバックはできます。「パワハラにならない伝え方のコツ」も伝授します。「若い社員に厳しく指導して、辞められると困る」「年上が部下になり、どういう言い方をすればいいか分からない」「もっと部下に成長して欲しいが、パワハラのリスクもあり強く言えない」「ベテラン社員に仕事のやり方を変えて欲しいが、プライドを傷つけずに上手く伝えたい」こうしたお悩みをお持ちの方に、ぜひ実践していただきたいメソッドです。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書には、「耳の痛い話」を伝えたうえで部下との信頼関係を築き、成長を促すことができる伝え方のフォーマットが載っています。ネガティブフィードバックは誰にでもできるのです。
第1章 部下は「叱る」だけでも「ほめる」だけでも成長しない
[日販商品データベースより]第2章 ネガティブフィードバックが難しいのはなぜ?
第3章 ギャップを整理するフレームワーク「WILL」「MUST」「CAN」
第4章 「何を言うか」より「誰が言うか」が重要(日常のマネジメント)
第5章 ネガティブフィードバックを成功させる心の整え方(5つのマインドセット)
第6章 ネガティブフィードバックを成功させる技術(5つのスキルセット)
第7章 パワハラにならない伝え方のポイント
第8章 「ぶら下がる年上部下」「すぐ辞める若手部下」への向き合い方
第9章 部下から上司へフィードバックする(ボスマネジメント、受ける側のポイント)
【リーダーなら必ず身につけたい「耳の痛い話」の上手な伝え方】
部下から嫌われない、部下が成長する、部下がやる気を出す、
パワハラ予防にも役立つすごいメソッド、
それが「ネガティブフィードバック」です。
3000人以上のキャリア支援を行ってきた著者が培ってきたノウハウに加え、
心理学やキャリア論のロジックも活用しながら構築しました。
この本のメソッドを実践することで、
●言いにくいことを落ち着いて伝えられる
●部下との関係性が最終的には良好になる
●部下が自律的に成長する
こうした結果につながります。
このメソッドには、人間の心理のツボを押さえた、
コミュニケーションの「形」があります。
本書を読んで正しく実践していただければ、誰でもネガティブフィードバックはできます。
「パワハラにならない伝え方のコツ」も伝授します。
「若い社員に厳しく指導して、辞められると困る」
「年上が部下になり、どういう言い方をすればいいか分からない」
「もっと部下に成長して欲しいが、パワハラのリスクもあり強く言えない」
「ベテラン社員に仕事のやり方を変えて欲しいが、プライドを傷つけずに上手く伝えたい」
こうしたお悩みをお持ちの方に、ぜひ実践していただきたいメソッドです。