この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年11月発売】
- 漂流児童
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年10月発売】
- 高齢者福祉とソーシャルワーク
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2002年11月発売】
- 高齢者施設のリハビリテーション 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 立ち直り・甦りの教育福祉学
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
“無縁高齢化”社会に生きる―。「安心した老後を過ごしたい」誰もがそう願っている。誰もが懸命にそれぞれの「時代」を生きてきた。そのはずなのに…なぜ、高齢者は刑務所に入りたがるのか。なぜ、遺族は遺骨を引き取ろうとしないのか。なぜ、廃墟の島に一人残ろうとするのか。なぜ、ドヤ街に高齢者が溢れるのか。いったい彼らは、どこで社会から切り離されてしまったのか…。誰ひとり取り残さない―。福祉の最前線で立ち向かう人々の奮闘に迫る!日本社会が抱える闇に一筋の光を見出す渾身のルポルタージュ!
第1章 黒い黄昏(刑務所という終の棲家―累犯者;暴力化する介護―高齢者虐待;腐朽する肉体―孤独死)
第2章 過ぎし日の記憶(海の怪物との戦記―捕鯨;黒いダイヤの孤島―炭鉱)
第3章 日本最大のドヤ街の今(ドヤ街の盛衰―就労支援;命の牙城―LGBTQ高齢者介護;名のない墓碑―葬儀)
第4章 忘れられた日本人(隔離と爆撃―ハンセン病;闇に花を咲かせる―ハンセン病;祖国は幻か―中国残留日本人)
第5章 高齢者大国の桃源郷へ(死の淵の傾聴―自殺;もう一つの実家―介護;村はなぜ、女性長寿日本一なのか―寿命)