この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大暴落!その時、どう資産を守り、育てるか
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年06月発売】
- これが投資のスタンダード20代・30代必読!!インフレ時代を生き抜く長期投資メンタル
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年06月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
どうしたら真の財産づくりの道を歩んでいけるのか?それは、「資産を保全しつつ殖やしていく」を徹底するのだ。それが、本物の資産形成というものである。
第1章 暴落はもう、秒読み段階だ
[日販商品データベースより]第2章 ひずみが次々に顕在化する世界経済
第3章 金融緩和の果てに
第4章 どこから崩れだしてもおかしくない
第5章 暴落ドミノ、どう乗り切るか
第6章 機関投資家運用の落とし穴
第7章 これが本物の長期の資産形成だ
第8章 金融のプロは、資産運用がわかっていない
今は買い場ではなく、売り時だ。
新NISAにも手を出してはいけない!
好調な株式市況や新NISAの開始に伴い、株式投資による資産形成を考えている方も多いことでしょう。
ただ冷静に考えてみると、現在の市況は、大金融緩和下(日本はマイナス金利政策)によるカネ余りを背景にして起こっていることで、決して健全な状態とは言えません。
果たしてこのまま順調な市況が継続していくのか・・・?
そのあたりの見立てを、生粋の長期投資家として、52年に及ぶ投資経験をもとに筆者に書き下ろしてもらったのが本書です。
バブル後30数年ぶりの高値を更新している今だからこそ、片方で冷静な視点も持っておきたいものです。
筆者の見解はとんでもなく悲観的です。しかしその根拠や見立ては、半世紀以上の運用経験に基づくもので、説得力があります。
長期の資産形成のためには、大ダメージはなんとしても避けたいところ。いっときの儲けにぬか喜びせず、しっかり資産を築いていきたい人には必読の内容です!
(「はじめに」より)
金融緩和バブル、そう言っていい展開だが、もういつ大崩れをはじめてもいい。その先では、あらゆる金融商品で大暴落の連鎖は免れない。それは、経済合理性のしからしめるところである。
経済合理性が働く? そう、経済では勢いが強まって、ひとつの方向へ行き過ぎるのは、よくあること。
しかし、その間にも反動エネルギーは着々と蓄積されていっている。そして、どこかで力関係が拮抗し、逆に反動エネルギーが勝りだす。そこで勢いの方向が反転する。
それを、経済合理性が働いたという。ちょうど、ゴムが引き伸ばされるにつれて、縮もうとするエネルギーがどんどん蓄えられていくのと同じだ。そして、どこかで反転エネルギーが勝って、ゴムは一気に縮む。
ゴムが伸び切って、プチンと切れてしまったら、どうなるのか? それが、歴史に残る「なんとかショック」とされるバブル崩壊である。