- 東大寺大仏になった銅 長登銅山跡
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2024年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787723345
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 長登銅山跡
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年07月発売】
- 歴史のなかの文学・芸術
-
価格:825円(本体750円+税)
【2003年12月発売】
- 奈良の地名由来辞典
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年06月発売】
[BOOKデータベースより]
東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央の山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、製錬時にでる滓や銅生産の道具が出土した。八〇〇点余の木簡の解読とあわせて、律令国家による銅生産と流通の実態を解明する。
第1章 大仏鋳造に使われた銅(大仏造立時の銅はどこから;「奈良登」の伝説とかすかな証拠)
[日販商品データベースより]第2章 どのように採鉱したのか(銅鉱床の生成;露天掘跡;採掘坑群;古代の採鉱技術)
第3章 どのように製錬したのか(選鉱とその道具;製錬作業場;古代の炉;粘土と木炭;大溝と排水溝)
第4章 木簡からみた生産の実状(長登銅山の役所は;採掘の実状;製錬の実状;流通・運搬の実践)
第5章 その後の長登銅山(その後の長登銅山;長登銅山の保存と活用)
東大寺大仏の鋳造に産出した銅が使われた長登銅山。山口県中央の山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、製錬時にでる滓や銅生産の道具が出土した。800点余の木簡の解読とあわせて、律令国家による銅生産と流通の実態を解明する。