この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ! 発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 刑事司法・少年司法の担い手教育
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年03月発売】
- 学校で使える心理技法入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年06月発売】
- キャリア教育と社会正義
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2022年01月発売】
- 子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 障害児保育・特別支援教育を支える理念(障害児保育・特別支援教育とは;障害児保育・特別支援教育の基本)
[日販商品データベースより]第2部 障害の理解と保育における発達の援助(障害の理解と保育1―知的障害;障害の理解と保育2―肢体不自由・重症心身障害/聴覚障害/視覚障害/言語障害;発達が気になる子どもの理解と保育;障害の理解と保育3―自閉症スペクトラム/学習障害/注意欠如多動症;多様な支援を必要とする子どもの理解と保育―外国につながる子ども/子どもの貧困)
第3部 障害児保育・特別支援教育の実際(子ども理解に基づく計画の作成と記録・評価;個々の発達をうながす生活やあそびの環境;他者とのかかわりと育ちあい;職員間の協力関係)
第4部 家庭および関係機関との連携(家庭や関係機関との連携;障害のある子どもの早期発見と支援;障害のある子どもの就学に向けての支援)
第5部 障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題(障害のある子どもの発達を支える関連資源の現状と課題;支援の場の広がりとつながり)
子どもがもつ力を信じ、育むための保育実践とは
今、保育者には、現場に即応できる力がますます期待されています。本書は、障害児保育・特別支援教育の実践力を身につけ、現場で生かすためのテキストです。
障害児保育・特別支援教育の基本として「発達の見方」(発達評価)をていねいに扱っているため、本書の随所で発達評価を振り返りながら学びを深めることができます。また、さまざまな障害、多様な支援ニーズの理解と援助の基本を押さえた上で、発達障害についての学びを重点的に扱いました。実際の事例に基づくエピソード・演習課題を全章に掲載。