この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- [新訳]禅マインド ビギナーズ・マインド
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年09月発売】
- 道元禅師のことば「修証義」入門
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
- 禅的修行入門 誰でもあらゆるものから自由になれる秘訣
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
- 正法眼藏普及版 本山版訂補
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2023年09月発売】
- 親鸞往生論争と教学の現況
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
続蔵解題1
[日販商品データベースより]続蔵解題2
続蔵解題3
続蔵経解題4
続蔵解題5
続蔵解題6
続蔵解題7
続蔵解題8
続蔵解題9
続蔵解題10
続蔵解題11
続蔵解題12
続蔵解題13
●日本仏教の源流・中国仏教典籍を網羅した一大叢書『続蔵経』。その新纂にあたり編纂主任を務めた著者が、全1671経典中330経典について解題を付した『続蔵経』研究の最良の手引書。
●『新纂大日本続蔵経』に収録した新発見の経典である唐・浄眼『因明入正理論略抄』『因明入正理論後疏』の解題も収録。
●各経典には、『大正新脩大蔵経』『卍続蔵経』『新纂大日本続蔵経』『台湾本卍続蔵経(CBETA)』の識別記号を記載。また各経典の著者と著作年代についても特記。
●読者の便に供するため、「本書収録経典の『新纂大日本続蔵経』配列順索引」と「五十音順経典名索引」を収録。
〈『新纂大日本続蔵経』について〉
『新纂大日本続蔵経』全90巻の旧版『大日本続蔵経』(蔵経書院刊)は1905〜12年(明治38〜大正元)刊行。1902年〜05年(明治35〜38)に刊行された『卍字蔵経』(『大日本校訂訓点大蔵経』の通称)の続編であるため『卍続蔵経』『続蔵』とも略称。『大日本続蔵経』には『大正新脩大蔵経』に未収録の中国撰述書が収録される。華厳・天台・真言・浄土・法相・律・禅・など各宗の重要典籍をはじめ、他の大蔵経に未収録の貴重文献、新発見の経典(唐・浄眼『因明入正理論略抄』『因明入正理論後疏』等)各宗の碩学・名僧の著作・語録を豊富に収録。
新纂に際しては、旧版を全面的に整備、新たな研究資料を多数収録し、現代の学問研究に不可欠な@典籍番号A体裁の変更、B欠巻典籍の補充、C新出資料の収録、D総目録・総索引を付した、最後の本格的な大蔵経である。
【目次】
『続蔵解題』【一】隋・吉蔵『華厳遊意』、唐・宗密『円覚経略疏鈔』ほか
『続蔵解題』【二】南宋・観『円覚経鈔弁疑誤』、宋・子〓『楞厳経義疏注経科』ほか
『続蔵解題』【三】宋・子〓『楞厳経義疏注経』、隋・吉蔵『法華統略』ほか
『続蔵解題』【四】唐・浄眼『因明入正理論略抄(新出資料)』、唐・智度『法華経疏義纉』ほか
『続蔵解題』【五】唐・大乗基『金剛経賛述』、不明『涅槃経会疏条箇』ほか
『続蔵解題』【六】隋・慧遠『無量寿経義疏』、清・存吾『金剛経闡説』ほか
『続蔵解題』【七】清・徐槐廷『金剛経解義』、南宋・性澄『阿弥陀経句解』ほか
『続蔵解題』【八】唐・慧浄『般若心経疏』、明・智旭要解、清・達黙造鈔『阿弥陀経要解便蒙鈔』ほか
『続蔵解題』【九】清・続法『阿弥陀経略註』、宋・徳洪造論、宋・正受会合『楞厳経合論』ほか
『続蔵解題』【一〇】明・真鑑『楞厳経正脉疏科』、明・陸西星『楞厳経述旨』ほか
『続蔵解題』【一一】明・伝如『楞厳経截流』、明・智旭『法華経会義』ほか
『続蔵解題』【一二】明・真界『楞厳経纂註』、唐・智厳『楞伽経註』(一部不完)ほか
『続蔵解題』【一三】『楞伽経疏』(不完)、隋・智『維摩経文疏』ほか
*
索引一 本書収録経典の『新纂大日本続蔵経』配列順索引
索引二 五十音順経典名索引