ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本の書がたどった二つの近代化
森話社 林淳
点
近代書の二大潮流である「革新派」と「伝統派」。注目を浴び手厚い研究がされる「革新派」の一方で、等閑視されつづける「伝統派」。このいびつな構造の背景には、近代以降の日本で評価されてきた「書の美」の偏りがある―。本書では、伝統と革新という、書の持つ両端の芸術性を同時に描き出し、近現代の日本書道史をより広い視野から俯瞰するとともに、見過ごされてきた「伝統派」の実像に迫り、「書の美」の新しい地盤を開拓する。
第1章 「革新派」による書の制作理念(「革新派」登場に至るまで;「革新派」の発言にみるそれぞれの制作思想;井島勉の書道観とその問題点;久松真一の禅芸術思想)第2章 「伝統派」による書の制作理念(「伝統派」の思想の整理;書道史上における「伝統派」の位置づけ;「伝統派」の背景にある思想;西脇呉石の芸術書観)第3章 書の評価(書の評価と分類;書を評価する語としての「韻」と「個性」;実際の作品評価)
近代書の二大潮流である「革新派」と「伝統派」。注目を浴び手厚い研究がされる「革新派」の一方で、等閑視されつづける「伝統派」。このいびつな構造の背景には、近代以降の日本で評価されてきた「書の美」の偏りがある──。本書では、伝統と革新という、書の持つ両端の芸術性を同時に描き出し、近現代の日本書道史をより広い視野から俯瞰するとともに、見過ごされてきた「伝統派」の実像に迫り、「書の美」の新しい地盤を開拓する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:450円(本体409円+税)
【2022年06月15日発売】
田尻陽一
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2014年11月発売】
唐沢昌敬 小川浩一
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2006年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
近代書の二大潮流である「革新派」と「伝統派」。注目を浴び手厚い研究がされる「革新派」の一方で、等閑視されつづける「伝統派」。このいびつな構造の背景には、近代以降の日本で評価されてきた「書の美」の偏りがある―。本書では、伝統と革新という、書の持つ両端の芸術性を同時に描き出し、近現代の日本書道史をより広い視野から俯瞰するとともに、見過ごされてきた「伝統派」の実像に迫り、「書の美」の新しい地盤を開拓する。
第1章 「革新派」による書の制作理念(「革新派」登場に至るまで;「革新派」の発言にみるそれぞれの制作思想;井島勉の書道観とその問題点;久松真一の禅芸術思想)
[日販商品データベースより]第2章 「伝統派」による書の制作理念(「伝統派」の思想の整理;書道史上における「伝統派」の位置づけ;「伝統派」の背景にある思想;西脇呉石の芸術書観)
第3章 書の評価(書の評価と分類;書を評価する語としての「韻」と「個性」;実際の作品評価)
近代書の二大潮流である「革新派」と「伝統派」。
注目を浴び手厚い研究がされる「革新派」の一方で、等閑視されつづける「伝統派」。
このいびつな構造の背景には、近代以降の日本で評価されてきた「書の美」の偏りがある──。
本書では、伝統と革新という、書の持つ両端の芸術性を同時に描き出し、近現代の日本書道史をより広い視野から俯瞰するとともに、見過ごされてきた「伝統派」の実像に迫り、「書の美」の新しい地盤を開拓する。