ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本映画の女性作家
フィルムアート社 北村匡平 児玉美月
点
“彼女たち”の見つめる先には何があるのか?日本映画における女性作家の功績を正当に取り上げ、歴史を照らし、現在と未来を映し出す。多様な属性を前提とし、オルタナティヴな関係性を模索する2020年代以降の時代精神から読みとく、新しい日本映画のパースペクティヴ。女性作家作品ガイド100本も収録。
第1章 日本映画における女性監督の歴史(女性監督のパイオニア;胎動期―一九五〇〜一九八〇年代;黎明期―一九九〇年代;ニューウェーブ―二〇〇〇年代;黄金期―二〇一〇年代以降)第2章 16人の作家が照らす映画の現在地(西川美和論 虚実、あるいは人間の多面性;荻上直子論 「癒し系」に「波紋」を起こすまで;タナダユキ論 重力に抗う軽やかさ ほか)第3章 次世代の作家たち(「映画」が孕む暴力性への自覚;日本の社会問題と向き合う;独自の作家性を貫く;学園映画の異性愛規範に抗する;オルタナティヴな関係性を模索する;新たな属性を可視化させる;まだ見ぬ未来へのシスターフッド)女性映画作家作品ガイド100
女性映画作家たちのまなざしからよみとく日本映画の最前線。“「映画監督」と呼ばれる人々が一人残らず女性であったなら、当然そこに「女性監督」という呼称は生まれえない。かつて映画監督には、男性しかいないとされていた時代があった。”(「序論」より)そのような時代は果たして本当の意味で「過去」となりえているのだろうか?本書は、この問題提起を出発点として、日本映画における女性作家の功績を正当に取り上げ、歴史的な視座を交えながらその系譜をたどり、彼女たちのまなざしから日本映画の過去・現在・未来を読み替えていくことを試みる、これまでにない映画批評である。対象をあえて女性のみに限定し、大勢の男性作家たちのなかにいる数少ない女性作家という図式をまずはいったん解体することから始めるというアプローチから、これまでの日本映画の歴史にひそむ性の不平等や権力の不均衡の問題にせまり、日本映画史の捉え直しを通して、新しい地図を描き出す。伝統的な家父長制から脱却し、多様な属性とオルタナティヴな関係性を個々人が模索する2020年代以降の時代精神から読みとく、日本映画の最前線。取り上げる主な作家西川美和、荻上直子、タナダユキ、河P直美、三島有紀子、山田尚子、瀬田なつき、蜷川実花、山戸結希、中川奈月、大九明子、小森はるか、清原惟、風間志織、浜野佐知、田中絹代……ほか多数論考から作品ガイドまで、全原稿書き下ろし作家ごとの評論だけでなく、日本映画史における女性監督の系譜、次世代の新進作家紹介、今見るべき日本の女性監督作品の100本ガイドまで。作家論、歴史、状況論、作品ガイドまでを網羅した、著者渾身の書き下ろし。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
佐伯ポインティ
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年01月発売】
高橋是清
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年02月発売】
村松秀樹 松尾博憲
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
“彼女たち”の見つめる先には何があるのか?日本映画における女性作家の功績を正当に取り上げ、歴史を照らし、現在と未来を映し出す。多様な属性を前提とし、オルタナティヴな関係性を模索する2020年代以降の時代精神から読みとく、新しい日本映画のパースペクティヴ。女性作家作品ガイド100本も収録。
第1章 日本映画における女性監督の歴史(女性監督のパイオニア;胎動期―一九五〇〜一九八〇年代;黎明期―一九九〇年代;ニューウェーブ―二〇〇〇年代;黄金期―二〇一〇年代以降)
[日販商品データベースより]第2章 16人の作家が照らす映画の現在地(西川美和論 虚実、あるいは人間の多面性;荻上直子論 「癒し系」に「波紋」を起こすまで;タナダユキ論 重力に抗う軽やかさ ほか)
第3章 次世代の作家たち(「映画」が孕む暴力性への自覚;日本の社会問題と向き合う;独自の作家性を貫く;学園映画の異性愛規範に抗する;オルタナティヴな関係性を模索する;新たな属性を可視化させる;まだ見ぬ未来へのシスターフッド)
女性映画作家作品ガイド100
女性映画作家たちのまなざしからよみとく
日本映画の最前線。
“「映画監督」と呼ばれる人々が一人残らず女性であったなら、当然そこに「女性監督」という呼称は生まれえない。かつて映画監督には、男性しかいないとされていた時代があった。”(「序論」より)
そのような時代は果たして本当の意味で「過去」となりえているのだろうか?
本書は、この問題提起を出発点として、日本映画における女性作家の功績を正当に取り上げ、歴史的な視座を交えながらその系譜をたどり、彼女たちのまなざしから日本映画の過去・現在・未来を読み替えていくことを試みる、これまでにない映画批評である。
対象をあえて女性のみに限定し、大勢の男性作家たちのなかにいる数少ない女性作家という図式をまずはいったん解体することから始めるというアプローチから、これまでの日本映画の歴史にひそむ性の不平等や権力の不均衡の問題にせまり、日本映画史の捉え直しを通して、新しい地図を描き出す。
伝統的な家父長制から脱却し、多様な属性とオルタナティヴな関係性を個々人が模索する2020年代以降の時代精神から読みとく、日本映画の最前線。
取り上げる主な作家
西川美和、荻上直子、タナダユキ、河P直美、三島有紀子、山田尚子、瀬田なつき、蜷川実花、山戸結希、中川奈月、大九明子、小森はるか、清原惟、風間志織、浜野佐知、田中絹代……ほか多数
論考から作品ガイドまで、全原稿書き下ろし
作家ごとの評論だけでなく、日本映画史における女性監督の系譜、次世代の新進作家紹介、今見るべき日本の女性監督作品の100本ガイドまで。作家論、歴史、状況論、作品ガイドまでを網羅した、著者渾身の書き下ろし。