この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の近代思想を読みなおす 5
-
価格:5,170円(本体4,700円+税)
【2025年01月発売】
- 日本の近代思想を読みなおす 2
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年01月発売】
- 日本の近代思想を読みなおす 3
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年03月発売】
- 日本の近代思想を読みなおす 4
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年03月発売】
- 日本思想史
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の近代思想において哲学を考えることは、日本の哲学的な経験を通じながら、そこに普遍化への努力をどう見ていくのかということになる。本書は、西洋哲学の受容と展開だけでなく、中国哲学やインド哲学などにも目配りして、近代日本哲学を研究の第一線にいる研究者が鮮やかに論じる。
総論 哲学という問題系
[日販商品データベースより]1 日本哲学の系譜学(日本哲学と中国哲学;二つの啓蒙―福沢諭吉と中江兆民;霊魂不滅論争)
2 アカデミズムとしての哲学の成立(東京学派の哲学;近代日本における中国哲学;近代日本におけるインド哲学)
3 帝国の哲学(京都学派の礎―西田幾多郎;世界史の哲学―高山岩男;帝国日本を支える論理―田辺元;フィロロジーの行方―和辻哲郎)
4 脱出の方位(偶然性と未来への志向―九鬼周造;ディアスポラの哲学―三木清;マルクス主義哲学―戸坂潤;東北大学で展開した哲学―高橋里美と高橋ふみ)
5 戦後の哲学(戦後民主主義―丸山眞男;戦後マルクス主義哲学―梅本克己 ほか)
日本の近代思想において哲学を考えることは、日本の哲学的な経験を通じながら、そこに普遍化への努力をどう見ていくのかということになる。本書は西洋哲学の受容と展開だけでなく、中国哲学やインド哲学などにも目配りをして、近代の日本哲学のダイナミズムを明らかにする。