- 考える粘菌 生物の知の根源を探る
-
ヤマケイ文庫
山と渓谷社
中垣俊之
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2024年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784635049825

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
知性はいつ生まれたか
-
ウィリアム・H.カルヴィン
沢口俊之
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【1997年11月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
生物が知的であるとは、どういうことなのか?単細胞生物の粘菌は、脳も神経系もないが、迷路の最短経路を探し出し、人間社会の交通網にそっくりのネットワークを作り上げる。「ややこしく困難な状況でも、生き抜くための行動がとれること」知性をこう捉えると、粘菌でさえ状況に応じた知的と思える行動をとるのだ。こうした行動が、どのように生み出されるのか。私たち多細胞生物にもつながる「知的なるものの原型」を探る。
第1章 単細胞の情報処理
[日販商品データベースより]第2章 粘菌とはどんな生きもの?
第3章 粘菌が迷路を解く
第4章 危険度を最小にする粘菌の解法
第5章 両立が難しい目的をバランスさせる粘菌の能力
第6章 時間記憶のからくり
第7章 迷い、選択、個性
第8章 粘菌の知性、ヒトの知性
単細胞の粘菌を通して、生物の“知性”の根源に迫る!
生物が知的であるとは、どういうことでしょうか?
単細胞生物の粘菌は、脳も神経系もないにも関わらず、迷路の最短経路を探し出したり、人間社会の交通網にそっくりのネットワークを作り上げてしまいます。
「遭遇する状況がどんなにややこしくて困難であっても、未来に向かって生き抜いていけそうな行動がとれる」
知性をこんなふうに捉えてみると、単細胞の粘菌でさえも、その場のややこしさに応じた知的と思えるような行動をとるのです。
このようなすぐれた行動が、単細胞の粘菌からどのように生み出されるのでしょうか?
私たち多細胞生物にもつながる「知的なるものの原型」を粘菌に探ります。