この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 多様性の受け皿としての都市機能の分析
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 國酒の地域経済学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年03月発売】
- マクロ経済学 新版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年10月発売】
- 入門ミクロ経済学 原著第9版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2015年08月発売】
- スタートダッシュ経済学 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「都市で暮らすか、地方で暮らすか」「家賃をとるか、部屋の広さをとるか」…生活に根ざした問題を、経済学ではどのように考えるのでしょうか?できるだけ良い選択をするためには、どうすればよいのでしょう?そのヒントを本書の中から探してみましょう!
1 日本の地域と都市―日本はどこでも同じ?
[日販商品データベースより]2 地域の産業構造―どこで何が作られている?
3 地域間人口移動―なぜ、どこに引っ越す?
4 集積の経済と都市化―都市の魅力とは?
5 住宅市場―住まいの値段はどう決まる?
6 都市内土地利用の分析―通勤とマイホームのバランスとは?
7 都市システムモデルと最適人口規模―住めば都か蟻地獄か?
8 地域間交易―手分けすることの利点は?
9 企業立地―どこで開業するべき?
10 空間経済学―距離はなぜ重要?
11 交通サービス―混雑の何がはた迷惑?
12 地方政府の役割―困ったときは政府頼み?
「都市で暮らすか,地方で暮らすか」「家賃をとるか,部屋の広さをとるか」──生活に根ざした問題を理論からわかりやすく解説する好評入門テキストの最新版。統計データを更新するとともに,新型コロナ禍やリモートワークなどの新しいトピックスにも対応。