この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公立保育所の民営化
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年03月発売】
- 乳児期における社会的学習
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2020年02月発売】
- 0〜6歳児「豊かな人間関係をつくる」保育
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年02月発売】
- 特別支援教育をサポートする読み・書き・計算指導事例集
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年06月発売】
- 自由という広場
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1章 「方法」を考えるときに大切なこと
[日販商品データベースより]2章 子どもと遊びの楽しさを共有する方法を探る
3章 子どもが育つ環境をつくる方法を探る
4章 子どもとの充実した遊びや活動を組み立てていく方法を探る
5章 子どもとの充実した生活をつくるための方法を探る
6章 子どもの育ちに即した援助の方法を探る―関係の広がりを中心にして
7章 栽培活動や行事を子どもとともにつくりあげる方法を探る
8章 かかわりの難しさを感じる子どもへの援助の方法を探る
9章 記録から方法を探る
10章 連携という方法を探る
11章 「方法」を探究していくために
保育者の専門性はどのようにして培われていくのか。
保育者たちは理想の保育を目指しながら、日々の保育について迷ったり悩んだりしています。保育者の専門性は、そうして子どもの日常を共に生き、ゆらいだり迷ったりしながら、考え続けていくことによって培われていくものであると考えます。
本書は、多くの事例を紹介し、保育方法を探る実践的な理解を大切に制作しました。保育者を目指す学生たちに、保育の方法について立ち止まって考えることのおもしろさ、考え続けることの大切さを伝えます。